![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50784684/rectangle_large_type_2_a72bb2043874c4f34255ba444181bd8f.jpg?width=1200)
調子悪くてあたりまえ
「音楽は数学で、譜面には説明できないことは一切書かれていない」
先日、生徒に行ったことと全く同じ言葉がラジオから流れてきた。
近田春夫氏が、自伝を出版されたみたいだ。
いやー面白そう、読んでみよう。
自由に弾いている=適当、または感情で弾いていると思われがちだけれど、瞬間で出す音も実は理論で全部説明できる。
説明できなさそうなアウトしている音にだって、その理由がある。
それが自在にできるようになって初めて音楽になるのだし、そこを超えないと表現とは言えない。
逆に言えば、
自分が説明できない言葉で饒舌に話しても、何も伝わらない。
机上の空論。
シンプルでも明確に、言いたいことが伝わる音楽を演奏したい。
今日の発表会ではアドリブを弾きまくってみよう。
そうしよう。
いいなと思ったら応援しよう!
![小川紀美代](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36531122/profile_c2f402251e3c2559f96e2abdbaa3e441.jpg?width=600&crop=1:1,smart)