![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76466636/rectangle_large_type_2_3a48c43df584e115eee074fc68ed5f3d.png?width=1200)
放送大学の面接授業から「識字教育の実践と理論」
これまで放送大学の面接授業を受講し、印象に残ったことを、最新のデータに修正して2つの授業を紹介しましたが⤴ 今日は2001(平成13)年8月16日(土)~17日(日)に放送大学大阪学習センターの面接授業、京都女子大学・岩槻知也教授「識字教育の実践と理論」から紹介したいと思います。
【識字って?】
皆さんは「識字」という言葉を聞いたことはありますか? 識字は、アジアやアフリカなど開発途上国の人々が直面している最も大きな、そして最も解決の難しい問題の一つです。
狭い意味では文字の読み書きと計算ができる能力を指し、ユネスコの定義では、「日常生活で用いられる簡単で短い文章を理解して読み書きできること」となっています。国や地域の教育水準を測るための1つの指標で、先進国ほど識字率は高いとされていますが、日本の識字率は何%でしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1649991535220-Pxu8n4wvUe.png?width=1200)
世界217の国と地域を対象とした「世界・識字率ランクキング」によると⤴日本の識字率は99.0%で28位です。日本では小学校・中学校に無料で通うことが出来る為、識字率は100%だと思われがちですが、実は違いました。日本の識字率が100%じゃない理由は、戦中・戦後に子供時代を過ごした世代の識字率が低いためと言われています。現在は義務教育が行き届いている為、子供や若年層に非識字者はほとんどいません。
ヨーロッパ・中央アジアの国は100%、東アジア・太平洋諸国・ラテンアメリカ・カリブ海諸国は99%の高識字率となっていますが、識字率ワースト10か国では50%以上の人が非識字者です。識字率が低い国には発展途上国ばかりで、貧困の悪循環となっています。貧困、差別、紛争などの様々な理由で、学ぶ意思があっても教育を受けられない人達が沢山いるからです。
【どうして識字が必要なのか?】
簡単なようで難しい質問ですね?日本のように、文字を読み書き出来ることが当たり前になった社会では、「非識字」によってどのような不都合が日常生活に生ずるのか、なかなかイメージが湧きません。
例えば、自分が文字を通じたコミュニケーションが出来ない非識字者であると想像してみて下さい。そして次のような状況に遭遇した時にどうするか考えてみて下さい。
■ケース1■ 友達から手紙がきた。
人に読まれたくない手紙でも、誰かに読んでもらわなくてはなりません。
■ケース2■ 電車で旅行に出ようとした。
料金、行き先、乗り場など掲示板の文字が読めないので、いちいち誰かに聞かなくてはなりません。
■ケース3■ 引越しの手続きで、役所で転居届の記入を求められた。
字が書けず、自分の名前や住所の記入を他の人に頼まなければなりません。
■ケース4■ 食料品店で買い物をしようとした。
計算が出来ず、自分で買おうとする物がいくらになるのか分かりません。文字が読めないと、至る所で誰かに頼らなくてはならなくなります。その結果、字も読めない人なのだと馬鹿にされることにもなります。
これらの例からも分かるように、識字は日常生活を不自由なく送るための便利な道具であると同時に、人間の自信や尊厳を生み出す力でもあります。そして、識字を身につけることは基本的人権とされています。
【日本の夜間中学と識字教育】
![](https://assets.st-note.com/img/1649993766693-zJgWtl9xn3.jpg?width=1200)
夜間中学ってご存知ですか? 山田洋二監督の、東京・下町にある夜間中学校を舞台に様々な境遇を持つ生徒達と先生との交流を描いた映画「学校」はご覧になりましたか?
1945(昭和20)年9月2日の第2次世界大戦後、日本社会の混乱の中で、生活の為に働かなくてはならず、学校に行けない子供達が存在しました。そういった子供達に学ぶ場を提供することから夜間中学が生まれました。昭和22(1947)年に大阪で始まった「夕間学級」が始まりだとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1649994441615-E5ZuWldyMt.png?width=1200)
その後数年間、夜間中学は各地に広がり増え続け、1954(昭和29)年には1都2府9府県に87校、1955(昭和30)年には生徒数は5千人を越えました。しかし、この時をピークに夜間中学は減少します。一つの理由は、社会の安定により仕事をしなければならない子供達が少なくなったことです。もう一つの理由は、国が義務教育の建前から夜間中学で学ぶ子供達を昼間に学習させる方針を示したことです。それによって夜間中学は廃止する方向にもっていかれ、1968(昭和43)年には21校、生徒数400人余りとなりました。
現在、全国の公立夜間中学は1都2府9県(茨城・埼玉・千葉・神奈川・兵庫・奈良・広島・徳島・高知)に36校ありますが、そのうち11校が大阪府内と全国トップの設置数です。ある意味、大阪は夜間中学の「先進地 」とも言えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1649995537579-5zRg4ddhny.png?width=1200)
しかし、大阪では10年以上にわたり大阪維新の政治が続く中で、夜間中学の統廃合が検討されています。大阪市立の高校が大阪府への無償譲渡(廃校にして売却することを想定)しようとするなど、大阪の教育ももうめちゃくちゃです!!
現在の夜間中学は多様化し、生徒の年齢は10代から80代と幅が広いです。貧困や戦争のために子供の時に学校に行けなかった人、被差別部落の人、障害者、在日韓国・朝鮮人などがいる他、中国からの帰国者、難民、フィリピン、タイ、韓国、ベトナムなどから来た定住外国人(日本人と国際結婚した人達やその子供、仕事で日本に来て定住している外国籍の人など)といった人達への、生活のための日本語学習の場としての役割もあります。又、不登校等のためにほとんど学校に通えなかった人も学んでいます。このように、識字教育機関として、夜間中学の持つ役割にはとても大きなものがあります。
【手紙☆夕やけがうつくしい】
![](https://assets.st-note.com/img/1649998602141-aAFLEWb9ak.png?width=1200)
夜間中学では、年配の方々も多く学ばれています。若い頃とは違い、言葉一つにしてもなかなか頭に入らずに苦労しています。ですが、学校に行くのが楽しくてたまらない。それは、分かることが楽しくて堪らないからです。「夕焼けがうつくしい」という作文からもそのことが読み取れると思います⤴
こちらの動画もご覧下さい!!⤴
【トリビア】
😲 現在、世界には約3,000の言語がありますが、文字は幾つあるのか知っていますか?
答えは400ほどだそうです。そして、世界に85ある公用語に限ってみると、その約4分の1の22種類の文字しかありません。
😲 英語の文字はアルファベットで書き表します。このアルファベットは、現在では中国、北朝鮮、韓国、そして日本を除いた世界の全ての国で使われていますが、この文字のルーツはご存知ですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1650000821318-YCTNkT3KrP.png?width=1200)
アルファベットの体系は、古代エジプトのヒエログリフと呼ばれる象形文字に始まります。つまり、いま世界中で使われているほとんどの文字のルーツを辿ると、ヒエログリフ文字に行きつくという訳です。
ヒエログリフ文字は聖刻文字、すなわち神聖に刻んだ文字と呼ばれ、発掘された最古の資料は紀元前3,000年と言われています。
😲 世界の挨拶も色々ですが、挨拶の起源を探ると宗教と関係あるように思います。以前調べたことがありました。後日また紹介出来ればと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1650001699896-7gntesAH5j.png)