![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45432024/rectangle_large_type_2_4ae055ad4598f916802fd5a40695eb8d.jpg?width=1200)
発達障がい児の子育て #18 次男とSNS
子どもが利用するには、親として何かと心配なSNS。次男も家での自由時間は、Bトレや鉄道模型を作るか、パソコンに向かっていることが多いので、私も心配をしていました。
ちなみにBトレとは、こういうものです。実物の1/150のサイズなんだとか。写真は、秋田県沿岸部(私の地元)を走る男鹿線です(次男作)。
次男が普段、SNSでどんな楽しみ方をしているのか知りたくなり、次男の許可を得てTwitterをフォローしてみました。すると、Bトレを中心に、一眼レフや動画編集ソフトを駆使して、(中学1年生にしては)すごい発信をしていることが分かり、驚愕してしまったのです。
E493系が完成しました GV-E197系と同じく紙でフルスクラッチしました。 前回よりは亭にいに尽きったと思います ちなみにあと2両作ろうと思ってるけど客車牽引用に違う塗装にしてみようと思ってる、機関車置き換えるなら旧客とかSL補助機が必要だと思うからです
— 作る鉄道 (@tukurutetudou) February 10, 2021
是非いいねとRTお願いします#Bトレ pic.twitter.com/Vyo6nVIgXB
Twitterでは、新型車両をいち早くBトレにしたり、塗装を工夫するなどして、同じ趣味のお友達と情報交換をしながら楽しんでいるようです。
自分か一番好きな車両
— 撮る鉄道 (@toru_tetudou) November 17, 2020
209系0番台 muetrain pic.twitter.com/I8M7NBvZ5B
また、Bトレ制作について発信するアカウントと、写真撮影について発信するアカウントを、どうやら使い分けているよう。
YouTubeでは、Bトレの制作の様子を一眼レフで動画撮影し、動画編集ソフトで編集したものをアップしているようです。画像がブレたり、おかしな日本語を使っていたりと、完成度に問題は多々ありますが、着実に精度を上げつつあることと、チャンネル登録者数が1ヶ月間で50名近いというのも驚きです。
私も会社のプロモーションで、動画編集や定期的な発信はマストなのですが、正直言って、今の次男には完敗。
今度、きちんとお給料をお支払いして、動画編集のやり方を教えてもらいたいと思います。。。