![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122384419/rectangle_large_type_2_7d9a12d8d0f721672bc6bb62caf7fbdd.png?width=1200)
動き出す前に調べるか?まず動いてから調べるか?
初めてのことにチャレンジする時は、誰でもわからないことだらけ。
心も不安で揺らいでいます。
そういう状況で人はどう動くのか?
実は大きく二つのタイプに分けて考えることが出来ます。
チャレンジ時の2つのマインド
【Aタイプ】
とにかくガッツリとリサーチしてから動く。
準備をしっかりと行い、頭の中にはっきりとしたイメージを描いてから進みたい慎重派タイプ。
【Bタイプ】
Aの反対で、とにかくまずやってみて、それから必要になったらリサーチすればいいと考える、出たとこ勝負の行動派タイプ。
二つのタイプと言いましたが、実際にはほとんどの人は、どちらの要素も持っています。
A100%やB100%という両極端に触れる人も中にはいることでしょうけど、8割の人は両面を持ってる混合タイプです。
Aの要素、Bの要素の混ざる割合は人それぞれ。
Aが強い人もいれば、Bが勝る人もいます。
・ ・ ・
ところでこのAとBの2つのタイプ。
同じ事にチャレンジする時、それぞれがリサーチ(調査、研究、学習)する内容は、はたして同じなのでしょうか?
想像してみればわかりますよね。
Aタイプが行動するために行うリサーチと、Bタイプが行動しながら行うリサーチでは、当然フォーカスするポイントが違います。
また、扱う情報サイズも変わりますね。
Aタイプなら、まずは全体像、概略、など。大きなチャンク。
逆にBタイプは、その時に目の前で起きている問題に対する対応するための具体的な事例や情報。小さなチャンクです。
*
結局のところ、何か新しいことを進めて行く時には、誰でも、この両方を(程度の差こそあれ)やっているわけです。
もしうまくいかないとしたら、それは、極端に走ってしまったからでしょう。
Aタイプが極端になると、調べたり考えたりするだけで行動が出来なくなります。つまり、石橋を叩いても渡らない(笑)
Bタイプの場合は、直進して行き止まったら、すぐに右に行き、それもダメなら、よし今度は左だ、と遮二無二突進して壁にぶち当たる……。
猪突猛進。エネルギーはあるけど、結果が出ないということが起きそうです。
*
さて、あなたはどちらのタイプでしょう?
もしも、Aだな、と思うなら、7割ぐらい出来たらとにかく実際に行動して、それから軌道修正をしていく進め方が良さそうです。
Bが強い人は、頭を突っ込む前に、まずは立ち止まって行く先をしっかりと確かめる。それから動く方が良さそうですね。
・ ・ ・
で、わたしは、というと――
Aが強めのタイプ。
先にあるものがはっきりつかめないと動けません。
不安だからではなくて、イメージが浮かばないから、というのが理由です。
だから、ある程度までの設計図的なモノを描いてみるところから始めます。
描いたものが明確ならば、すぐに動き出せますが、曖昧な場合は止めます。
ゴールを決めずに歩き出すと迷子になっちゃうし、それを楽しめるタイプではないと自覚しているので。
*
どんな方法も、絶対的な正解なんてないんです。
自分にとっての最善・最良があるだけ。
だから、それをちゃんと自分でわかっていること。
それが大事ですよね。
人から教わると言うのは、そのためのヒントを受け取るということ。
盲目的に従うのも悪くはないけど、ちょっと遠回りになるかなと思います。
・ ・ ・
・ ・ ・
日々を満たされて生きるために、誰にでもできるたったひとつの幸せ習慣。
・ ・ ・
この記事を読んで、いいなと思ったり、参考になったり、感じるところがありましたら、スキ💖してみてね。
コメントなどいただけると、さらに嬉しいです😊
お気軽にどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
![きみこ★人生ナビゲーター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140059850/profile_ee6fe0c110e4dc1954b36184ebde99c8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)