火のある暮らしが生む「温もり」と「つながり」
薪ストーブが暮らしの中心にある生活。それは単なる設備以上の意味を持ちます。炎が灯るその空間は、家族を集め、心を温め、そして日常に「特別な時間」をもたらします。KIMIJIMAandでは、薪ストーブが持つ魅力を住まいづくりの一部として捉え、その可能性を最大限に活かす設計を提案しています。
薪ストーブがもたらす「三つの温もり」
薪ストーブは、暮らしに温かさを届けるだけでなく、心地よさや家族の絆を深める存在でもあります。その魅力を具体的に見てみましょう。
1. 身体の芯まで温まる遠赤外線効果
薪ストーブの炎が放つ遠赤外線は、身体を表面だけでなく内部からじんわりと温めます。エアコンでは得られない、自然で包み込むような暖かさ。それが、薪ストーブの最大の魅力のひとつです。
2. 心が温まる家族の時間
炎の揺らぎには、人をリラックスさせる効果があります。家族が自然と集まり、火を囲んで会話を楽しむ。そんな時間が、日々の暮らしを特別なものに変えてくれるのです。
3. 作業を通じた暮らしの楽しみ
薪割りや火をつける作業は、少しの手間がかかります。しかしその手間こそが、暮らしのリズムを整え、達成感をもたらします。自ら作業するからこそ、ストーブの火がもたらす温かさにより深い喜びを感じられるのです。
災害時にも頼れる存在
薪ストーブは電気を必要としないため、災害時にも大きな力を発揮します。
暖房としての役割: 炎の暖かさが、寒さから身を守ります。
明かりとしての利用: 夜間でも火の明かりが室内を照らします。
煮炊きの道具として: 鍋を乗せて料理ができるため、飲み水を温めたり、簡単な食事を作ることも可能です。
非常時に「火」があることが、どれほど安心感を与えるか。薪ストーブは、住まいに備えるべき「生活のバックアップ機能」としても優れています。
親子の絆を深める教育ツール
薪ストーブは、家族にとって単なる暖房設備を超えた「教育ツール」としても活躍します。
火を扱う責任感を育む 子どもが薪を割る姿を見たり、火のつけ方を学ぶ過程で、自然と責任感が育まれます。
親の姿を見て尊敬する機会を提供 親が火を扱う姿を目にすることで、子どもがその姿に尊敬を抱く場面が生まれます。現代の社会では、こうした「親を尊敬するタイミング」が少なくなっています。薪ストーブは、その機会を自然に生み出します。
家族で分担しながら楽しむ暮らし 薪割り、火の調整、ストーブ周りの掃除など、家族全員で協力して行う作業は、共同作業の大切さを子どもたちに教えてくれます。
リビングに炎を灯す設計
リビングの中心に据えられた薪ストーブは、空間全体を彩る役割を果たします。その存在感は、インテリアとしての美しさと、実用性の両立を実現します。
薪ストーブを設置する際に大切なのは、その「見え方」と「周囲の素材選び」です。例えば、背景に耐火レンガやタイルを配置することで、炎が生む温もりをさらに引き立てることができます。こうした細部のデザインは、日常生活の中で薪ストーブの魅力を最大限に引き出す鍵となります。
また、リビングに配置された薪ストーブが作り出す「火を囲む場」は、自然と家族の会話を増やし、家全体に柔らかな雰囲気を生み出します。この空間が家族にとって「帰る場所」になるのです。
火のある暮らしの未来
薪ストーブは、過去の暮らしに戻るのではなく、新しい生活のスタイルを提案する存在です。それは、効率や合理性だけでは得られない、温かさやつながりを日々の中に取り戻すこと。KIMIJIMAandが提案する住まいには、そんな「火のある暮らし」の未来が詰まっています。
薪ストーブがもたらすのは、単なる暖かさではなく、家族や住まいそのものに宿る「生きた温もり」です。この温もりを暮らしに取り入れることで、住む人の感性が豊かになり、日々が少しずつ特別なものに変わっていきます。
「火のある暮らし」。それは、手間を楽しむことから始まる、小さな贅沢です。薪ストーブとともに、新しい住まいのあり方を考えてみませんか?
参考:KIMIJIAMAandモデルハウス
https://kimijimaand.net/modelhouse01