
あの頃をもう一度。感情の高ぶりを取り戻してみない?
今回は「自らの感情を高ぶらせて生きてみたら、ちょっと人生変わるかもよ」というお話。
先日、PRサポートをしている鳥取の漁師直送鮮魚通販「弁慶丸」の河西船長と打ち合わせをしていたとき、「自分の感情の高ぶらせ方」の話題になった。河西船長は自分の感情・モチベーションを高めるときに「切り抜き」を見るという。その切り抜きブックを見せてもらった。
ブックには昭和・平成のスポーツ名シーン写真の切り抜きがびっしり貼られていた。王貞治が756本目のホームランを打って世界一の本塁打王になったときの写真、大横綱・千代の富士が「体力の限界!」と言って引退を決意した瞬間の写真。
こうした写真を見て、河西船長は自分を奮い立たせて感情を高めているという。この話を聞いたあと、私も毎日同じようなことをしてると気づいた。
私は自分で自分のご機嫌を取るのがうまいほうだ。朝起きてシャワーを浴びるときに防水スピーカーにiPhoneを入れて、好きな曲をかけながら身体を浴びる。時間があって湯船につかるときは、愛してやまない平成プロレスの名シーンのハイライトを見ながら当時の興奮を味わっている。
SpotifyもYouTubeも、熱狂していた「あの頃」を思い出すのに非常に有効なツールとなっている。天才アーティスト・吉田拓郎が若かりし頃に「落陽」という名曲のライブビデオがYouTubeにあがっていた。違法なのでよくないなぁとは思いつつも、このビデオは繰り返し視聴している。
個人的な思い出として、20代半ばで組んでいたスリーピースロックバンドで落陽をカバーしていた。バンマスのボーカル&ギターに「落陽をカバーするぞ」と言われて借りた音源があった。私はこの音源を元にベースをコピーして練習し、何回かライブで披露した。私にとって落陽は、吉田拓郎の曲で最も思い入れの深い曲の1つとなっている。
時は経ち、iPodに放り込んでいた落陽は音楽デバイスの進化とともに、移行しそびれたデータとなった落陽は聴く機会もなくなっていた。
YouTubeで見つけた落陽は、私がカバーしたバージョンの落陽ではなかった。というのも、吉田拓郎は年代ごとにアレンジを変えていて、私がカバーしたバージョンの落陽ではなかった。
これはこれで素晴らしく、自分をご機嫌にする楽曲になんだけど、「あの頃」の感情を呼び起こして「よし、やったるで」とはならない。
探してみよっか。Spotifyで「落陽」と検索すると、かなりの「落陽」が出てきた。ライブバージョンだけでも数曲、スタジオ曲もあればカバーバージョンもある。
ひとつひとつ聞いてみる。
違う。
違う。
ん、これは!?
あっさり見つかった。1979年のライブバージョン。音源を初めて聞いた2004年頃の記憶が蘇ってきた。「よし、やったるで」の感情を蘇らせてくれるコレクションがまたひとつ増えた。
「好き」に囲まれた環境が「感情」の高ぶりを生み出し、イケイケノリノリな人生を送ることが出来る。どんよりした顔や仏頂面で歩いている人を街中で見かけると、もったいないなぁといつも感じる。忙しい日々に追われてしまって、だんだんと感情が塞ぎがちになってしまって、だんだん「感動」や「好き」の気持ちがなくなってしまう。
もっと「好き」と「感動」が溢れる社会になればいいのになぁと願う今日この頃です。
最後まで読んでいただき感謝です。ほんの少しでも、心が動いた、ざわついたなどの揺らぎを感じてくださったら、スキを押してくださると嬉しいです。また、ツイッターでの拡散も大歓迎です!
また、2023年5月分から投げ銭記事にしました。私が好きな缶コーヒー1本をあげてもいいよという心優しい方の投げ銭もお待ちしております!
↓木村公洋事務所・公式サイト↓
ここから先は
¥ 150
暑苦しい文章、たくさん書いていきますので、ぜひサポートを!!