![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88839846/rectangle_large_type_2_99388cb8a0c43480056ee7106ce65a60.png?width=1200)
アラフィフおひとりさま 推しから広がる世界
幸せになる脳を育てる
カウンセラー/コーチ 宮田です。
「推し」ブームで若い世代だけでなく、アラフィフ、アラフォー世代も「推し活」している人が増えているみたいですね。
推しとは?
推しを検索してみると下記のようなものが出てきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88840749/picture_pc_da95eb4f215d6fc044694991a17e5c3e.png?width=1200)
『推しとは、人に勧めたいほど気に入っている人やモノ』
そして「推し活」とは、推しを応援する活動全般のこと
だとすると、誰でも何かしらの推しを持っていて推し活していそうです。
私も推しはひとつだけではないのですが、その中でも積極的に活動しているのが、BTS。
アラフィフのおばちゃんが、いい歳をしてと言われるのは承知してます。
たまに長男が誘ってくれるドライブ中に私が嬉々としてBTSの曲をかけたりするものだから、長男には「はいはい、そーですか」と冷ややかな対応をされたりします。
でもめげませんw
自分にとって価値のある、おすすめしたいものが誰かにとっては1ミリも価値がないと言うだけ。
理解されないとか、こんなに素晴らしいのに理解してほしいと思ったとしても、逆を考えると興味も関心もないものを無理やり理解しなさい、好きになれと言われても困りますからね。
それはタイミングじゃないだけかもしれないし、人の好みなんて何かをきっかけに変わったりするものだから。
それを食わず嫌いは良くないよとか、自分の好み、自分の価値観を押し付けても良い事はないですよね。
子どもたちが小さい頃は割と偏食で野菜もあまり好きではなかったので細かく刻んで誤魔化して食べさせたり色々工夫したりしていましたが、大人になった今は自ら健康を考えて野菜も食べるし、味の好みも変わってきて、コッテリからあっさり系になってるし。
私とかみんながキャーキャーと楽しそうにしてたら、次男とかはアイドル好きになってるし。
その時は、嫌いと思っても人は変わったりします。
まぁ、好みが変わらなかったとしてもどっちでも良いんですけど。
あなたの好きと私の好きとか価値観が違ったとしても何も問題ない。
私の推し
私がBTS推しになったのはコロナ禍になってdynamiteでブレイクしてからなので、歴は長くないのだけど、すっかり沼落ちしてますw
逆に10代の頃とかはアイドルとかにハマってなかったのに、30代ぐらいで嵐ファンになったりして、特にコンサートに参戦するのは大好きで楽しんでました。
嵐はメンバーの人柄と仲が良いのが伝わってきて、ステージも毎回工夫を凝らしてて、ファンサービスがスゴイ。
嵐としての活動休止になってしまったのが本当に残念。
推しがいると、元気や癒しや色んなものを貰えるんですよ。
そして、ただキャーキャー楽しむだけでなく、学べるとことも盛りだくさんなのです。
嵐もBTSも「箱推し」なのですが、その中でも誰が好きって聞かれると、嵐なら松潤。
BTSならリーダーのナムジュン(RM)、ビジュと人柄の良いテヒョン(V)かなと。
おばちゃんのイケメン好きとか本当にもう…相当痛いヤツと言われそうだけど、顔だけじゃないから。
松潤のコンサートのステージを考えたり、彼ならではのこだわりがあってストイックなところと、ちょっと抜けてるところや可愛い面もチラッと見えるところとかがいいんですよ。
これは、ちょっとテヒョンさんのも共通しているかな。
多分お二人ともエニアグラムの4のタイプの影響あると思うので。
で、私的に珍しいのがナムジュン。
超頭脳派で、BTSの中ではビジュアル担当ではないんですよ。
(普通に十分かっこいいんですけどね。一般的にそう言われてるだけ)
私もはじめは外見的に特に好みではなかったのだけど、在り方が素敵すぎてすっかり沼落ち。
言葉選びが抜群で、英語が堪能なのもあって、国連でのスピーチ。
当時24歳の青年ナムジュン
彼の体験してきたこと、葛藤、その言葉ひとつ一つが響く動画です。
ㅤ
『あなた自身の話をしてください。
あなたの名前は何ですか?』
ㅤ
ㅤ
◆スピーチ動画(字幕付き)◆
https://youtu.be/LE-CffflPZA
ㅤ
◆スピーチ全文◆
https://www.unicef.or.jp/news/2018/0160.html
えっ?KーPOPのアイドルなん?
本当に衝撃で、現在28歳ですが、人生何回目?と疑いたくなる。
これだけでなく、授賞式や番組出演や記者会見など色んなところでコメントを求められたりするのだけど、言葉選びが天才的なのです。
2021年Festaの時のクエスチョンのナムジュンの回答が深くて
Q.信じてないこと →性善説
「性善説」を信じていないって、どんな環境で育ったんだろうとか、経験してきたんだとか、考えてしまったのだけど、そんな単純なものじゃないね。
Q.本当の気持ち →通じるもの
Q.夢 →叶う
Q.未来 →来ない
本当の気持ちは、通じるもので、夢は叶うけど、未来は来ないって…。
Q.恥ずかしいこと →突然フリーダンスを要求
Q自身のあること →フリーダンスで笑わせる
こういうところも推せる。
◆2021年Festa動画◆
https://youtu.be/wRWMeT6ykFU
推しから広がる世界
そして、BTSを知ってから彼らのさまざまな活動を知ることになるのですが、ただカッコいいとか、面白いとか、可愛いとかじゃないんですよね。
先ほどの2018年の国連のスピーチ、世界中の子供と若者の程を目的とするユニセフの『#ENDviolence(暴力をなくそう)』キャンペーンの活動。
2021年にも国連でSGDsの関連イベントで韓国大統領から「未来世代と文化のための大統領特使」に任命され、再び登壇し、「(新型コロナウイルスの影響で)世の中は止まったと思ったが、少しずつ前に進んでいる」と訴え、permission to danceのパフォーマンスも披露し励ましたり。
2022年5月はアメリカのホワイトハウスを訪れ、アジア系のヘイトクライム問題や差別をなくす取り組みについて、ジョー・バイデン大統領と会談を行ったりしてるんですね。
日本に住んでいて自分の身に起こらないと気づかないこと、目を向けることがなかったことだったりも、彼らのこういった活動を通して関心を持ったり、グローバルで活動している彼らだからこそ語れるもの、響くことがありますよね。
そして、お隣の国なのにあまり知らなかった韓国の文化についても。
育ってきた国や文化や環境が違うということは、自分が当たり前だと思っている前提から違ったりするので、驚くことも多いです。
「えーっ」って思うような受け入れ難いことも、大好きな推しの言葉や行動、思考から考えるというのもかなり学ぶものがある。
嫌いな人だと、切り捨ててしまうかもしれないけど…
なんで、あの人はこんな言葉を言ったんだろう?
あの行動にはこんな意味があったのかもしれない。
こんな風にしているけど、あの人が本当に伝えたいことはなんだったんだろう。
そうやって自分にはない価値観とか世界が広がっていくのが推し活の良い一面でもあると思ってます。
もちろん、カッコいー、素敵ー、キャーキャーも楽しいんですけどね。