![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171639800/rectangle_large_type_2_23ffd4502cfcf6e1f56de94c8d289a23.png?width=1200)
小学校入学準備②卒園前の準備編
こんにちは。1月も終わろうとすると、いよいよ卒業を感じる時期でしょうか。
今回は4月からの入学準備と並行しての卒園準備の今からの時期にやっておくことを書いていきます。
入学準備をしつつ、卒園式のことも少し先輩としてアドバイスできたらと思います☺️
1.卒園プレゼントには名入れ鉛筆!
早めの準備でこの2月頃の購入をお勧めします。
卒園、入学のプレゼントとして名入れ鉛筆は本当にオススメ!!
わが子のときはPTAさん?が卒園の品として
名入れ12色色鉛筆✧を下さり、そのまま小学校に持っていけました🙆(事前にくれることを予告してくれ買わなくても良いように配慮してくれて本当に素敵なプレゼントでした🎵)
色鉛筆もそうですが、学校で使う鉛筆も1本1本名前を記入して準備しないといけないのでめちゃくちゃ重宝します!そして消耗品なので何本あっても助かります👍プレゼントに最適✨
卒業、入学準備シーズンになると出来上がりに時間がかかってくるので早めの注文がオススメです😄
↓これをわが子分含めてお友達にプレゼントしました😄(卒園のプレゼント交換は今どきしてない人が多い印象でした。クラス毎に卒業の歌を親子から先生へするのが通例?のようです。この練習もクラスの担当になった人によるので力の入れようがクラスによって色々です。)
プレゼントとは関係なく、
名入れサービスで、2B鉛筆、赤鉛筆は購入をお勧めします。(先ほどの色鉛筆も勿論。)
わが子は鉛筆を1年間で1ダース全てだしてて、今2ダース目を使ってます。
高学年になるとシャーペンも使うようになるかもしれないなと思うのですが、1ダース(12本)はあって困りません。
ちなみに、赤(青)鉛筆はわが子の小学校は殆ど使いません。本人が授業中に使うくらいなので12本もいならいのかな?という印象です。
2.ついでに、消しゴムについて
消しゴムはサクラクレパスさんのArchアーチの消しゴムを使ってます。硬く割れにくいのが特徴の消しゴムで、キャラクター物も多く可愛さもプラスできます。
力強く消せるので好きなのですが、友人は綺麗に消せない、と言ってました。その子は学習用消しゴムを使ってます。まとまるくんタイプも綺麗に消すという意味では綺麗に消えるのかな?と思います。
今は鉛筆も消しゴムも種類があるので色々試してみてもいいですね。
ダイソーに各メーカーあるので試し使いできます🙆
![](https://assets.st-note.com/img/1737513278-RTcjgLpnbtwlHIAv8xJmsdP1.jpg?width=1200)
3.母の卒園と入学の服、小物
卒園の服は2月、入学の服は3月に各店舗展開されてました。親の服もカバンも誰も見てない!って思いつつも何着ればいいの?カバン新調する??ってなってました😅
コサージュやスリッパなどのついで買いもしてしまい物入りでした。素敵ママになりたかった😜
でも本当に親は見られてないのでご安心いただき、この辺は割愛します。。(もし困ってたらコメント下さい。一般的な色味とか着回し術とか他の人の方が詳しそう)
4.子どもの入学式の服
女の子はやっぱりトレンドがある感じがあります。AKBの制服みたいなのは可愛いなって思いました。トレンドを追うなら3月の入学式セレモニー服の展開を待って購入するといいのではないかなと思います。お友達コーデとか親子コーデとかも可愛いですよね。
わが子は男の子なので、あまり気にせず七五三の時にスーツを買ったのでそれを着ました。靴はもう普段の運動靴で行きました。
1回きりのおしゃれ靴もいいですけど、兄妹のいる先輩ママさんが運動靴でいいよー!って言ってたのもあってそうしました。全然靴まで目立たなかったです😄
支援級のママさんがランドセル背負ってくれるかな?とかドレス着てくれないから普段着だけど誤魔化す!!とか不安に思っていましたが、
ランドセルはちゃんと使ってくれてます。
服も気になりませんでした。
小学校の規模もあるんでしょうが、色々な人がいます。親も子も。なので、気になりません。
(入学式当日に、ランドセルはいらないのですが「入学式」って立看板と一緒に写真撮りたいって方が持ってきてる感じでした。
優しい学校だったので、前日と当日の長い時間立て看板を置いておくので、式に影響しないように撮影を自由にどうぞって案内してくれてました。なので、前日にランドセル持って、服を着替えて撮りました(笑)わざわざ着替えるのが大変でしたけど。
ところによると、
この看板と写真を撮るために早朝からの場所取り、そして長蛇の順番待ちが発生するところもあります。そんなに苦労するなら諦めてしまいそうですが記念ですし考え方は色々ですね。)
5.入学の写真に関連して
その入学式の写真を立看板と撮るのも記念になりますが、写真屋さんで残すのもありです。
わが家も写真屋さんでランドセル姿を撮りました。
が、友人は、桜と一緒に入学記念の写真を撮っていてそれが凄く印象的で良かったです🌸
なので、皆さんにも桜の時期にプロに桜込みのランドセル姿を撮ってもらうのをお勧めします😂
去年は桜の時期がズレたのもありますし、普段どんな予約をしているかも分かりませんが、
桜の咲く1週間ほどで、晴れてて、親の都合もついてという難しい条件ですが、
入学後には桜は散っていることが殆どなので、今から予約がとれるか探してみるといいかなと思います。
もちろん、プロじゃなくても撮れますが我が家は無理でした😅子どもの集中力が続かない😵
ちなみに、入学式にカメラが入っていて幼稚園のような集合写真を撮っての販売がありました。これも学校によりますが、周りの学校はしてなさそうでした。
6.おわり
あっという間に月日が経ちますね。
入学のワクワクが持ててると良いんですけど。ランドセルと一緒に色んな新しい物を準備して少しずつ自覚が出てくるといいですよね。
小学校では、新一年生のために自分たち(在校生)が出来ることってテーマで授業でするようで、新一年生が入ってくる優しい気持ちが小学校に溢れてました。
幼稚園では年長としてしっかりしたお姉さん、お兄さんの姿勢でいたので、
逆の立場に置かれることに戸惑う子もいそうですがこの受け入れる雰囲気が伝わるといいなと思います。
ゆっくりと進んでいくのできっと大丈夫です☺️
感染症が流行っているので、体調を崩さないように親子とも元気で過ごしていい卒業式を迎えて下さい😊