ひび割れた鉢を補修して使用可能にする💠モルタルで鉢をリメイク
ひび割れた常滑焼の鉢。
このまま使うと❄️真冬に土中の水分が凍った場合に鉢が割れちゃうし🚮捨ててしまうのも勿体無いし、補修すればまだまだ使える。
ってことで、
🚧補修してから使いましょうと他の鉢と別にして保管してた。
近頃🌡暖かい日が続いているので、この期にやってしまおう!と相成りまして。
⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️
ひび割れた鉢を補修して使用可能に
ひび割れを直す
補修の前準備。
ひびの隙間に入っている土の存在が気に入らない。歯ブラシじゃ落としきれなかった。
手芸用の細いステンレスワイヤーがあるので、穴に通して隙間に詰まった土を取り除いた。糸ようじの感覚。ほぼ全部取れた。うん満足。
ひびの隙間が空きすぎでは?
けど、下手に力を加えると割れかねないので、この状態で補修することにする。
エポキシを充填し、ひび部分を接着する。
ダイソーのエポキシ樹脂系接着剤。
100円(+税)。
2液混合タイプ。
まずは鉢の内側から作業を始めるわ。
エポキシで内側の接着をしている際に、万が一にも表面にはみ出てきて歪に固まったら嫌なので、念のためマスキングテープを貼って塞いでおいた。
エポキシのA液とB液を同量出し、混ぜて化学反応で硬化させる。
エポキシを付属のヘラ等で、ぐりぐりと混ぜる。
ダイソーの2液混合タイプは10分で硬化するらしいので手早く作業。
混ぜたエポキシをヒビの隙間を埋めるように充填して最後に表面を均す。
内側と上部を塗り終えたら、表側に貼ったマスキングテープを剥がして、内側同様にエポキシを充填する。
これでエポキシが完全に硬化すれば使用可能になるのだけど・・・
硬化までの時間が予想より早かった(作業速度が遅い)し、均し方が下手で補修しました感がいかにもなので、これを見た目でごまかすには、やはり塗装だよね。
大きなひび割れ以外に細かなひびもあるので、塗料で固めちゃおう作戦にするわ。
おまけ
PP製のへらなどに付着した完全硬化前のエポキシは、ラッカーシンナーを含ませた布で拭けば落とせる。
皮膚についた場合は、除光液やアルコールで拭き取った後すぐに水洗いを。
⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️
下地材プライマーを塗る
エポキシを塗った箇所が、鉢の表面より盛り上がっているので、頭の中で考えていることを実践していく。
まずは下地材の塗布。
今回はマルチミッチャクプライマーを使ってみる。
速乾性がないので、塗るのは楽だけど乾かすのに時間が掛かる。夏は3時間以上。冬は4時間以上。
なら翌日まで乾かせば完璧ね。
塗り塗り終了。
続きの作業は翌日以降、7日間以内に。
⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️
塗装する
いつ買ったものか分からないほど古いパテと防水塗料が家にあったので、これらを利用する。
防水塗料にパテを投入。
ムラなくダマなく混ぜ混ぜ。
刷毛やスポンジやヘラを駆使して、鉢に厚塗りしていく。厚塗りすれば盛り上がったエポキシの跡が分からなくなる👍
内側はウォータースペースよりやや多いくらいまで塗り塗り。
⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️
上塗りの塗装をする
モルタル(パテ)に塗りムラがあるので、白の塗料で上塗りしてムラをごまかす?💦
パテが白のようで白でなく、淡いグレーだったので白くする。←言い訳💦
パテだけだと中央手前のような色。
塗りムラも気になるし〜
塗り塗り完了。
⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️
pHチェック
塗料が乾いたら、念のためにpHチェック。
アルカリ性のパテ(モルタル)を塗っているので、鉢が濡れた時に強いアルカリが溶け出てきたら、植物が傷んじゃう。生きていられない。
バケツの中に水を貯め、その中へ塗装した鉢を浸して、しばらく待つ。
1時間が経過し、水をかき混ぜて pHチェック。
ん?弱酸性?
浸す時間が短すぎたか?
それとも上塗りした塗料のおかげで、アルカリ分が出てきていない?
確実を期すため、もう1時間水に浸すことにした。
あら、やはり弱酸性。
これならミョウバンに浸す必要はないわね。
アルカリ性だったら、バケツに湯を入れてミョウバンを溶いて、数日間浸して中和しようかと考えてたのに、手間がかからずに済んだ。ラッキー✌️
⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️ ➰ ⌛️
リメ鉢できあがり
ひび割れがどこにあったか、側面(外側)だけ見たら全く分からなくなった😁
モルタルがいい感じに仕事してくれてる。
この鉢に🌼今度は何を植えようかしら?
考えるの楽しみ♪