![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26950012/rectangle_large_type_2_31727051a49592860b9e03b4dc0bb7a2.jpg?width=1200)
「疎」が世界を救うのか
「新しい生活様式」 って聞くたび
なんだかお腹がゾンゾンして頭の中がモヤモヤする。
いつでもどこでもマスクを着けて・・・・・・
食事をするときは会話をせず横並びで・・・・・・
人との間隔は2mあけて・・・・・・
帰宅したらすぐ顔と手を洗い 全部着替えて・・・・・
旅行にも行かず、飲み会もせず、スポーツもカラオケもライブもせず。
こんな生活様式を死ぬまでやらなきゃならないっていうなら、
出家したほうがいいな、あたし。
そうでもしなきゃコロナ禍は乗り切れないのはわかります。
重々わかってはいるんだけど、なんだかモヤモヤ感がとまらない。
オンライン飲み会なんて、ほんとに楽しいか~?
この前友達4人とオンライン飲み会やってみたけど、
盛り上がらなくてちっとも楽しくなかった。
あれは単なる気休めです。
わたしが住んでる県はここ数週間感染者ゼロ。
元々「三密」ってなに?それ食えるの?って環境の田舎だもん。
密集密接なんてお祭りの時くらいだし、休日だって商店街に人なんて歩いてないし
スーパーに人混みなんてできるとすれば大晦日くらいか?
だいたいねー、都会は人が多すぎるのよ。
たまに東京に行くと その人の多さに気持ち悪くなる。
密集度に辟易して、帰県すると「疎」な空間にほっとする。
いままでだって常にソーシャルディスタンスだったわけで、
だから他から持ち込まれなければまん延しないのだよ。
都会の人たちは田舎の「疎」を馬鹿にしていたけど
コロナ禍では「疎」が命を救うのだよ。