![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30588119/rectangle_large_type_2_d2266064e28b904bda892785b9e63913.png?width=1200)
フランス人から学ぶ一服の仕方
みなさんは何かに取り組む時きちんと一服していますか?
(一服=ここではひと休みの意味)
日本人は一服べたな人が多い。
よく言えばまじめで頑張り屋な民族♡
という私もここ2ヶ月間バタバタ忙しくついついがんばりすぎて手に蕁麻疹ができてしまい反省。
なので意識して一服や気分転換を増やしたり、睡眠時間を確保したり。
わかっていてもこのありさまです。
自律神経って本当にちょっとしたことで乱れちゃう。
自律神経に詳しいお友達が教えてくれました。
ワクワクすることをしていても環境が変われば体にとってはストレスになる。
えー!?ワクワクすることしてたらストレスにならないと思ってたw
やりたいことがたくさんありすぎて、でも体がついてこない・・・
昔の自分を思えば贅沢な悩みでもあります。
そんなとき、フランス人のアーモンやママ&パパを見てるととっても自己管理が上手だなーって思います。どうしてあんなに元気なんだろう?
観察しているとどんなに忙しくても必ず一服を入れてました。
例えば、家で仕事するとき8時から働いて10時に一服、ランチは1時間くらいゆっくり食べて休憩、15時か16時くらいにまた一服して18時くらいに終わる。
この一服は、案外短くて15分くらいのもの。
でも一瞬仕事のことは忘れてキッチンやテラスで集合し、
コーヒーとクロワッサンやクッキーをつまんでサクッと終了。
私も体験しましたが、この一服があるのとないのとでは疲労度が全然違います。
私が一人で仕事してる時によくやってしまうこと。
一服は意識して取り入れてるけどその時間も惜しくてあったかい飲み物を入れて飲みながら仕事をしてしまう。
それでもやらないよりは断然いいのです。
でも、やっぱり仕事してる机から離れたり一瞬外にでて空気を吸ったり、窓を開けて風にあたってみたり。
この方が気分転換になるしその後の集中力にも差がでます。
自分が1日にできることは、本当にわずか。
それでも続けていけば1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後の自分に変化が現れてきます。
だからこそ、一服してメンタル的にも体力的にも続く環境を作っていくことって大切だなって改て思います。
みなさんは一服できてますか?
いいなと思ったら応援しよう!
![エリー@フランス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28100898/profile_8e8c1d9aa07cefea4740203decc79ecb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)