見出し画像

日本史人物伝 No.185~187

No.185 井上並古

?~1798(寛政10)5月25日

読み:いのうえ・なみふる

姓:吉田(よしだ)→井上(いのうえ)

諱:並古(なみふる)

通称:主水左衛門(もんどざえもん)

号:有淵(ゆうえん)

生別:男

出身地:豊後国(ぶんご・のくに:今の大分県)岡

豊後国、岡藩藩士。藩政改革をおこなった。


No.186 吉田尚賢

生没年不詳

読み:よしだ・なおかた

姓:吉田(よしだ)

諱:尚賢(なおかた)

通称:八郎左衛門(はちろうざえもん)

性別:男

出身地:豊後国、岡

豊後国岡藩藩士。井上並古の実父。


No.187 井上並増

1798(寛政10)以前~1825(文政8)以降

読み:いのうえ・なみます

姓:井上(いのうえ)

諱:並増(なみます)

通称:不明、主水左衛門?

性別:男

出身地:豊後国、岡

豊後国岡藩藩士。一代家老となった。


井上並古の生涯

並古は岡藩士、吉田八郎左衛門尚賢の次男として生まれた。

のちに井上家の養子となる。

第8代藩主:中川久貞(なかがわ・ひささだ)のもと、銀奉行に起用され、以後、藩の要職につき、藩政改革の中心人物となって活躍した。

「安永七年之御掟書」で法制整備をおこない、農民救済制度として「助合米制」で米の貸与、「預牛制」で農耕牛の貸与を実施した。

特に農民救済策は、農民や識者から高い評価を受け、人心を集めたという。

これらの改革は「安永の改革」と呼ばれる。

1771(明和8)には藩札発行による藩財政の立て直しをはかった。

また、由学館(ゆうがくかん)や経武館(けいぶかん)、博済館(はくさいかん)など藩校の創設も行ない、文治教育の普及に尽力し、相次ぐ災害で苦しむ領民に対しては、窮民養成所を創設した。

その後、三宅山(みやけやま)山麓の開拓にも尽力した。

これらの功績を認められ、一代家老の栄誉を賜っている。

息子の井上並増(いのうえ・なみます)も1825(文政8)に一代家老となっている。


いいなと思ったら応援しよう!