![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103864462/rectangle_large_type_2_79965198ae108bcc189a327951aaa031.jpeg?width=1200)
スターウォーズのドラマが・・・
スターウォーズのスピンオフドラマ「マンダロリアン」が、なんとも悲しいというか、つまらないというか、途中から、冷めた気持ちになってしまったので、ここに書き綴っておこうと思います。
さて、このドラマですが、スピンオフというだけあって、元々は、映画本編とは絡まず、あくまで、賞金稼ぎのマンダロリアンが主人公の物語でした。
簡単なあらすじを述べると、ひょんな事から、幼な子の「グローグ」を保護する事になった賞金稼ぎが、共に旅をして行く中で、互いの絆を深めていくという、銀河版「子連れ狼」のドラマです。
実際、製作陣も「子連れ狼」からインスピレーションを受けたと語っています。
賞金稼ぎという事で、アンダーグラウンドな世界を中心としつつ、物語の世界観が広がっていく素晴らしい作品でした。
ところが、中盤くらいから、映画本編に絡むような展開になって来たのです。
それもジョージ・ルーカスのスターウォーズではなく、ディズニー版スターウォーズ(7・8・9)に絡む内容にです。
そこで一気に冷めてしまいました。
ジョージのエピソード6とディズニーのエピソード7の間を埋める為の装置と化していったのです。
整合生を取る為の装置に成り果て、マンダロリアンが、ほとんど出て来ない話まで作られました。
更に「マンダロリアン」の続編として作られた「ボバ・フェット」という作品では、CGで作成された、若かりしルーク・スカイウォーカーが、頓珍漢な事を語り始める始末。
そのシーンとは、ジェダイの修行をする事になったグローグに対し、ルークが、二つのモノを提示するシーンです。
ここでルークは言います。
「どちらかを選びなさい。」と・・・。
一つは、マンダロリアンからのプレゼント。
もう一つは、ライトセーバー(ジェダイの武器)。
その結果、グローグは、マンダロリアンからのプレゼントを選びます。
するとルークは、こう言ったのです。
「では、君をジェダイにする事は出来ない。」
???????????????????????????????????????????????????????????????????????????
ジェダイには、様々な掟が有りました。
その中に、結婚や恋愛は禁止というモノがあります。
特定の人物への執着が、人の心を弱くし、挙げ句の果てには、暗黒面に落ちる可能性があるからだ・・・というのが、ジェダイの主張です。
これを真っ向から否定した人物がいます。
その人の名は、ルーク・スカイウォーカー。
私情を切り捨て、大義の為、正義の為に、父親(ダースベイダー)を殺せと言ってきた、ヨーダやオビワンといったジェダイたちに、ルークは言いました。
「父さんを殺す事なんて出来ない。父さんには、善の心が残っている。僕は、父さんを説得する。」
執着です。
そんなルークに、ヨーダは言います。
「皇帝とベイダーを倒した(父親を殺した)時、おまえはジェダイとなる。」
ルークは、それを無視して説得に向かいます。
ここで面白い展開が起こります。
ジェダイとは相反する立場にある、シスという存在の皇帝が、ルークに、こう囁くのです。
「憎しみの心で、父親を殺せ。そして、私の弟子になれ。」
皇帝は、年老いたベイダーを見限り、若くて優秀なルークを新しい弟子にしようと目論んでいたのです。
しかしルークは言います。
「僕は、戦いに来たんじゃない。」
するとここで、更に面白い展開が起こります。
ベイダーが、必死に戦おうとしてくるのです。
何度も挑発して来ます。
それでも聞く耳を持たないルーク。
逃げ隠れしつつ、父親に説得を試みます。
そんな時、ベイダーから、ある言葉が出て来ました。
「おまえが暗黒面に来ないのなら、妹を引きずり込もう。」
それを聞いた瞬間、ルークは「やめろぉぉ!」と叫びながら、剣を抜きます。
ついに親子の戦いが始まったのです。
このシーンは、とっても重要なシーンです。
ルークは、ジェダイの言う「私情を捨て大義に生きる」為でもなく、シスの皇帝が言う「憎しみ」でもなく、妹を守らなければ!という想いで、戦いを始めたのです。
そして戦いの末、ルークは、ベイダーの右手を斬り落とします。
そこに現れたのは、機械の腕でした。
ベイダーの右腕は、機械で出来ていたのです。
それを見た瞬間、ルークは、我に返ります。
そして自分の右手と、今、斬り落としたベイダーの右腕を交互に眺め始めます。
ルークもまた、前作「帝国の逆襲」で、ベイダーによって、右手を斬り落とされています。
このシーンは、それを思い出しているシーンなのですが、それと同時に、ルークが、ある事に気づいてしまったというシーンでもあります。
その、ある事とは、何か?
それは、父の想いです。
ここで、ベイダーの立場になって考えてみてください。
皇帝は、父親を殺せと言いました。
ベイダーからすれば、死ねと言われたも同然です。
普通に考えたら、死ぬのは嫌です。
もしもルークが赤の他人なら、ベイダーは、情け容赦なく、ルークを殺し、自分はまだ活躍出来るとアピールしていた事でしょう。
しかし、それは出来ない。
息子だから・・・。
皇帝も、それを見越しての発言でしょう。
そしてベイダーが取った選択は、戦いに持ち込み、ルークに殺されるというモノでした。
自分が死ぬ事で、息子を生かそうとしたわけです。
このシーンについて、こんな書き込みが有りました。
「一年ちょっとしか修行していないルークが、ベイダーに勝つわけないだろ! 設定がブレ過ぎている。」
ベイダーが、本気で戦っていると思ったんでしょうね。
いつの日か、この記事を読んでもらいたいです。
さて、ベイダーの目論見は、成功するかに思えました。
しかし、あと少しのところで、ルークが気づいてしまいました。
ルークは、剣を放り投げ「父さんとは戦わない。」と宣言します。
そして皇帝に向かって、こう言いました。
「僕はジェダイだ。かつて父さんが、そうだったように・・・。」
この日本語訳が、いけない。
英語の台詞だと、下記のようになります。
「I‘m a Jedi like my father before me.」
「僕は、父さんのようなジェダイだ。」と言っているのです。
ヨーダのようなジェダイでもなく、オビワンのようなジェダイでもない。
そして「before」が意味するモノは、何か。
父が、かつてジェダイだった事を言っているのではありません。
自分の行為(殺さないという選択)は、前作「帝国の逆襲」で、父が選択した事と同じなのだ、と言っているわけです。
皇帝に向かって言う台詞ですが、横たわるベイダーに対しても発せられている事は、明々白々です。
父さんの想いは、ちゃんと届いたよ。
そう言っているわけです。
それを聞いた皇帝は、ルークに、こう返します。
「そうか・・・。ならば死ね。」
そして、手から破壊光線を繰り出します。
ルークも、まさか年老いた皇帝から、破壊光線が飛び出てくるとは思っていなかったのでしょう。
直撃を受け、もがき苦しみます。
そして、喘ぎながら、父に助けを求めます。
「父さん! 助けて! 父さん!」
この台詞が意味するモノ。
上述の流れを理解していないと、受け止め方が変わってきます。
右手を斬り落とした事で、本来の目的を思い出しただけのルークであったなら「助けて」という台詞は、もしかしたら、父さんが助けてくれるかもしれない、という淡い期待となってしまいます。
しかし、このシーンは、そういう事ではありません。
父の想いを受け止めたルークですから、確信を持って言っているのです。
自分を生かそうと、命を投げ捨てた父が、助けないはずがないと・・・。
その想いに応えるかのように、ベイダーが立ち上がります。
そして、皇帝を担ぎ上げ、奈落の底へと投げ落としたのでした。
ついに皇帝を倒したのです。
この物語をもって、ジョージのスターウォーズは完結となりました。
では、何をもって完結となったのでしょう?
皇帝を倒したから?
いいえ、違います。
フォースにバランスがもたらされたからです。
フォースとは、万物に流れる力の源と言われています。
そして、それには光と闇があると考えられていました。
東洋哲学で言う、陰陽の事です。
光に固執し、行き過ぎた人たちが、ジェダイです。
闇に固執し、行き過ぎた人たちが、シスです。
しかし、ベイダーは、そのどちらでもない選択をしました。
ジェダイとして、正義の為に皇帝を倒したのではありません。
シスとして、長年の恨みを込めて倒したのでもありません。
ただただ、息子を救わんとして、立ち上がったのです。
皇帝を倒したあとの親子は、もうジェダイでも、シスでもない存在になっていました。
ヨーダの言葉を借りれば、ルークはジェダイにはなれませんでした。
私情を捨て、大義に生きなかったからです。
皇帝の言葉を借りれば、ルークはシスにもなりませんでした。
憎しみの心で、父親を殺害しなかったからです。
フォースにバランスがもたらされたのです。
初めて観た時、私は感動の渦に巻き込まれました。
正義は必ず勝つという、アメリカ的な終わり方ではなかったからです。
アメリカ資本による、アメリカ人監督による、純粋なアメリカ映画の結末が、東洋哲学だったのです。
善と悪、光と闇、陰と陽は、互いに相反するモノではなく、密接に重なり合うモノで、どちらに傾いてもいけない。
中庸こそが大切なのだと・・・。
そして、それを成すのに必要なモノは、愛。
東洋哲学の言葉に言い換えれば「仁」であると宣言したのです。
銀河を舞台に、宇宙船が飛び交う中、語られるのは東洋哲学。
心の底から衝撃を受けました。
このシーンについて、こんな書き込みが有りました。
「ラスボスの皇帝を倒すシーンが、ショボすぎる。持ち上げて落とすだけって・・・。何のカタルシスもない。」
このシーンで、カタルシスが無かったなんて、本当にもったいない。
いつの日か、この記事を読んでもらいたいです。
さて、長々とエピソード6のラストバトルを語りましたが、なぜここまで細かく書いたのかと言うと、ドラマ版のルークが頓珍漢である事を、しっかりと理解してもらう為です。
こんな経験をした人物が、上記のような台詞を言うはずがないのです。
このルークもまた、ディズニー版スターウォーズを正当化させる為の装置として機能しているというわけです。
完全に冷めてしまいました。
自分の考えを完全否定されたジョージは、今、何を思っているのでしょう。