見出し画像

トレーナー必見「高確率で肩の不調を即改善させる3ステップ」

肩が痛んだり動かしずらい場合、様々な原因が考えられる。

ただ今回話す3ステップを踏めば肩の不調は改善しやすい。

肩の不調を持っているお客さんを指導している人は、最後まで見るべし。


結論

①小胸筋のストレッチ
②前鋸筋を活性化
③僧帽筋下部活性化


この3つ。なぜこの3つが大事になるのか?

これから詳しく話していく。


①小胸筋ストレッチ

小胸筋は烏口突起から第3〜第5肋骨までついている。

この筋肉が硬くなると肩甲骨を「前傾方向」へ動かす。

前傾とは読んで字の如く、前に傾ける動きだ。

肩甲骨筋前傾してくると、それに伴い猫背や巻き肩になりやすい。

さらに前傾した状態で腕を上げようとしても、腕はなかなか上がってこない。

なぜか?

腕を上げる時は「肩甲骨の後傾」という反対の動きをするからだ。

だから前傾方向で固まっている人は、なかなか腕が上がってこない。

※詳しく見ると上げる初期段階では少し前傾する

上がってこないだけならまだいい。

さらに問題になる頃が、上腕骨だけ上がることになるので「インピンジメント」という状態になりやすい。

それにより肩に痛みが出ることもある。

インピンジメントについては過去にnoteで解説しているはずなので、そちらをみてくれ。

ともかく肩の動きや痛みを改善するためにも、小胸筋はしっかりストレッチしてあげた方がよいと言えるのだ。


②前鋸筋の活性化

前鋸筋は肩甲骨の内側から〜肋骨までギザギザについている筋肉。

前鋸筋の「鋸」という字は「ノコギリ」という字を書くが、これは前鋸筋がノコギリみたいな形をしてるからだ。

この筋肉も非常に大事。

まず「肩甲骨の上方回旋」という動きを引き出すメインの筋肉になる。

この動きだ。

上方回旋は肩を屈曲させる時も、外転させる時も必ず起こる。

つまり前鋸筋が働いていないと、なかなか腕が上がってこないのだ。

また前鋸筋は上部・中部・下部に分かれていて、上部は上方回旋の運動軸を作る働きがある。

軸が安定することで、前鋸筋の中部・下部が効率良く上方回旋の動きを遂行できる。

こんな感じで筋肉は細かく見ていくと、部位別それぞれ働きが違うから結構面白い。

あと前鋸筋は肩甲骨の内側についているので、肩甲骨を固定する役割もある。

弱ってる人が多いため、前鋸筋のエクササイズは処方してあげるとかなり変わる。


③僧帽筋下部活性化

僧帽筋は背中についていて、僧侶の帽子みたいな形をしているから「僧帽」筋と言う。

この筋肉の下部線維。ここもしっかりと働いていないといけない。

前鋸筋と同様肩甲骨の上方回旋と後傾に働くので、非常に大事になるのだ。

前鋸筋や僧帽筋のように、複数の筋が強調して働くことで、関節運動が遂行されることをフォースカップと呼ぶ。

この単語は覚えておくといいだろう。

加えてこのフォースカップルのバランスも大事だ。

前鋸筋は先程言った作用以外に、肩甲骨を外転させる働きがある。

一方僧帽筋は反対の肩甲骨を内転させる働きがある。つまり相対する動きがあるのだ。

ここの筋力に差がある場合、肩甲骨がどっちかに寄りやすくなる。

例えばバンザイをしてもらった時に、肩甲骨が内か外にスライドしながら動く場合は筋力差があると言えるだろう。

上方回旋や後傾が出ていないのは何となく分かると思うが、内外転の動きも見ておくと良い。

評価をすることは大事だが、肩に関してはこの3つのアプローチをとれば、だいたい不調が取れる。

ぜひ今すぐ、読んだ次のセッションから試してみてくれ。


ってことでみんなの研修担当ことキクティーによる、今日の研修終わり。

毎日のnoteをくっつけたら有料セミナーできるけど、それでも無料で配信していく。

これだけでも運動指導者のレベルを底上げしていくからな。これが私の理念だ。

毎日読んで、毎日「好き」を押しておいてくれ。


あと今なら最強のトレーナー向けセミナー(77分越え)も、無料で見れるので
こちらも合わせて勉強に役立ててくれ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?