菊芋の地方名
菊芋は別名、地方名が多く
同じ日本国内でもさまざま
いつどこを境にどう変わっていったのか、
名前の由来などとても疑問🧐
こちらは本間伸夫氏、立山千草氏に
よる研究論文・研究ノート
「聞き書・日本の食生活全集の記述」
より引用した内容です📖
こちらの記載以外にも
江戸時代末期日本に菊芋が導入された頃
北海道ではブタイモと呼ばれていたり、
他にも県名まではわかりませんが
しょうぶいも、はないも、いもひまわり
アメリカいもという名前もあがっています💫
岩手県にある、菊芋の漬物を
製造されておられる
田舎漬本舗「澤田屋」さんでは
初めて商品化したときに「唐芋」と
表示して販売されていたそうです
後に菊芋がメディアなどで
とりあげられるようになり、
唐芋から菊芋と表示を変更
されたそうですが、地元では
知名度が根付くまでにとても
時間がかかったそうです
各都道府県にある野菜直売所に行くと
その地域の菊芋の呼び名が記載されてる
かもしれませんね
なんとも興味深いです🤭
ごきげんよう👋