見出し画像

【日本大会】1stインスペ②お弁当セッション

 こんにちは。だしの伝道師、菊地裕子です。  


「だし」を通して、食事作りに悩む人々の架け橋となり、料理も暮らしもラクになる料理本を商業出版するために
Beauty Japan  というコンテストに挑戦中です!!

9/1(日), 2(月)の二日間に渡り、栃木県鬼怒川の「ものぐさ宿 花千郷」さんにて、1stインスペクションが行われました↓


公式ガイドブックの撮影を同時進行しながらも、講義を受けるタイムスケジュールの中に、「お弁当セッション」なるものがありました。 

全国各地から集まるグランドファイナリスト達。 

手作りでも買ったものでも良し、ご当地ものなど、地域の食文化で交流し合おうというもの。と解釈いたしました。 

こういった計らいも、楽しめるようにと心配りをして下さっているのだなと感じました。


私は、地元の下妻市、そして、茨城県をPRできるもの「食」をテーマにお弁当に決めました。車でかなりの早朝に出かける予定でしたので、長男がお弁当を作ってくれることになりました。

高1の長男が作ったお弁当


と、言いますのも、3月末からBeauty Japan茨城大会に挑戦することが決まってから、春から高校生になった長男が自分でお弁当を作って学校に行くようになりました。それも自発的に。お友達に手作り唐揚げをお裾分けしたり、楽しいお弁当ライフを送っているようです。


長男が高校生に、次男が中学生になるタイミングで自分のことは自分できる節目でもあると思い、この大会に挑戦しています。
そして、早速、チーム家族の戦力となって、お弁当作りでサポートしてくれました。


作るものは、意見を出し合って決めました。  

○豚肉の味噌漬け
○オクラとえのき茸のおひたし
○れんこんの金平 
(茨城県は日本一のれんこん産地
○だし巻き卵
○下妻の梨 「豊水」



下妻は豚肉の味噌漬けはご当地食そのもの。
何店舗か作っているお肉屋さんがありますが、今回は長瀬精肉店さんのものに。特製ダレに漬けてあるので、焼くだけで簡単!忙しい時に重宝します。

だし巻き卵とオクラとえのきのおひたしは、私がプロデュースしたズボラさんこそ使って欲しい「デイリーだし」の簡単だしパックを使って、前日から準備してくれました。 



私は別の作業をしながら、言葉を交わしながら、作ってくれるという感じです。だしを使えば、お料理はシンプルになるので、高校生男子でもサッとできちゃうんです。 


そして、 下妻は梨の産地。「豊水」という品種。食べてしまった後ですが、夫が剥いてくれました。  

茨城といえばの干し芋。「紅はるか」という品種の甘くてさわやかな香りです。 筑西市の谷貝食品さんのものです。

道の駅しもつまで購入しました。

紅はるかの干し芋と梨(豊水)

お弁当セッションは、残念ながら撮影時間と丸かぶりして、参加できませんでしたが、3人の方と食事をご一緒させていただきました。 

日本大会運営であり、茨城エリアのゼネラルマネージャーの青木美緒さん
BayエリアのSociality賞のまりあさん
東京エリアのCulture賞のまなみん さん 


梨、干し芋、煮出してポットに淹れておだしも皆さんに召し上がっていただきました。「干し芋好きなんです〜」っていう方が多くて、嬉しかったです。


飲むおだしも「今、ちょうど欲しかったやつ〜!」と喜んでいただけました。塩も添加せず、素材100%の天然だしです。

飲むおだし  

天然素材100% デイリーだし


2日目、お弁当セッションができなかった人でテーマと持ち寄ったものを写真で見せ合い、MVPを決めるというものがありました。 

トイレから戻った際に始まっていると知り、ギリギリ滑り込み発表できましたが、MVPの2名の内、1票の差でいただけませんでした! 
食事をご一緒したBayエリアのまりあさんが、MVPを獲られました。おめでとう御座います。


残念でしたが、茨城の干し芋を食べていただけたりしたので、私的には大満足でした^^



私の想いに少しでも共感していただけたら 
フェイスブックの友達になって下さい。
フォローが応援になります! 

①→②の順でお願いします。


①菊地裕子のFBリンクに飛んで友達申請。
noteみたよ!って、メッセージください。
お礼のメッセージ返します。
https://www.facebook.com/yuko.kikuchi.71/

②Beauty japan公式ページをフォローするhttps://www.facebook.com/MBJHQ

よろしくお願いいたします!!


いいなと思ったら応援しよう!

だしの伝道師 菊地裕子
ろしければ応援お願いします! いただいたチップは活動費に使わせていただきます!