
検索してみるもんだ
もうダメだと思って、
「もうダメだ」と
検索エンジンに打ち込んだところで
色々出てきた。
まず目についたのが、
「もうダメだというときが仕事のはじまり」という
京セラを立ち上げた人のホームページが出てきた。
なんだか魅力的な雰囲気の言葉と成功物語、
すごい人なのだろうが
今の私にはあまりにも遠く、
ピンと来なかった。
それから、
そんな時に奇跡は起こるらしいスピリチュアルなものも、
腑に落ちなかった。
検索したところでと、
ぼんやりパソコンを眺めていたら、
斉藤茂太さんの著書
「会社・仕事・人間関係で「もうダメだ!」と思ったとき読む本」というのを見つけた。
斉藤茂太さんは
以前にEテレでモタさんの言葉という5分ほどの番組があって
言葉もイラストレーションも好きで、
知っていたので試し読みをしてみた。
もうダメだと思った時
そういう時は待つことだよと書いてあって、
そうか。ああそうだと浅くなった呼吸を整えるように
深く息を吐いて吸った。
朝起きて、
今日も出来なかった。自分はダメだと落胆した。
早くこの人生が終わらないかと体が重くなる。
逃げるように
インスタグラムを見た。
名言を流してくれる方がいるもので
漫画こち亀、両さんの名言画像が
目に止まった。
「悩んだらまず「生きるモード」に切り替えてから
スタートだ!」
その漫画の1ページを見た。
ああそうか、生きるモードに切り替えるのか。
「それからどう生きるかを探せばいい!」
と両さんは言う。
インスタグラムを
だらだら見るのを
やめたいと思っていたけれど
こんなにいいものを拾うことがあって
どなたか分かりませんが、
画像をあげてくれた方ありがとう
という気持ちになった。
そもそも
「もうダメだ」の解像度は低い。
何がもうだめか、
自分でもよくわかっていない。
いや、わかっているのだが、
認めることができなかった。
ここを明確にさせると
解決策へと動くことができる。
と思えるようになったのは、
時間が経ったからだ。
もうダメだと思ったら読めるように
斉藤茂太さんの本を、
Kindleにて購入した。
そして
悩んだら、こち亀の漫画を思い出して
生きるモードに設定し直している。
息子が家を出て一人暮らしをするときには
この漫画が載っている
こち亀の98巻を
荷物の段ボールの中に入れておこう。
生きるモードにして
ゆっくり
もうダメだを解決していこう。
時間をかけることが
必要だった。
一番初めにnote.に投稿した
私の負のループ。
戻ったり進んだりしながらループを
抜け出していこう。