見出し画像

気功と心身医学|心から身体を変える気功法についてお伝えいたします。

気功 ブログ|
中国正統派気功老師 盛鶴延先生の気功教室(毎週木曜日、東京自由が丘で開催)のお話しや参加者の体験談などから、「気功で自分の健康を自分で守るために大切なこと」をつづっています。

***

ある日の
盛鶴延先生の
気功教室でのことです。

その日
初めて参加される
20代の男性がいました。

盛鶴延先生は
初めて参加される方に
必ず

どういうきっかけで
気功に興味を持ったの?

どんな目的で
気功教室に
来ようと思ったの?

と尋ねられます。

初めて参加する
気功教室で
いきなり
みんなの前で
質問されると

多くの方は
ドキマキしてしまうようですが
構える必要はありません。

なんとなく
気になって。

でも

健康になりたいから。

でも

なんでも構いません。

ただ
素朴に話せばよいと思います。

その彼は
盛鶴延先生の
書籍を読んで
試しに
自宅でやってみたら

身体も心も
気持ちよくなったので
これは
一度直接習ってみよう。

と思って
参加されたそうです。

盛鶴延先生は
彼の話を
じっと聞いた後
こうおっしゃいました。

身体と心は
つながっていますね。

私自身
上海にいた頃
16年間
精神科医をしていました。

私の病院の院長先生は
心身医学で有名な
アドルフ・マイヤーさんの
お弟子さんです。

気功は
心身医学と同じですね。

心から身体を変える方法です。

そして
彼の方を見ながら
こうおっしゃいました。

ゆったりと
呼吸しながら

易しい動作をして
身体全体の
健康状態を変えていく。

それが気功ですね。

ただ、
身体は
なかなか頑固ですから

身体が変わるまでに
相当な
時間がかかります。

でも
やり続けると
必ず、
変わります。

今回は
心から身体を変える気功法
についてお伝えいたします。

***

私が
盛鶴延先生に
気功を習い始めた頃、

といっても
17、8年前に
なるのですが、

当時
化粧品メーカーの研究所に
勤めていた私は

「気功を学ぶにあたって
 私はどんな分野の研究を
 学べばよいでしょう?」

と盛鶴延先生に
お伺いしたことがあります。

なぜ
そんな質問をしたのか
今となっては
よく覚えていないのですが

盛鶴延先生が

心身医学だね。

と一言、すっと
おっしゃったことは、
その場面とともに
よく覚えています。

心身医学というものを
知らなかった私は
帰宅後すぐに
調べたのですが、

調べれば
調べるほど
当時の私にとって
必要な、
そして
興味深い学問
に思えました。

というのも
当時私は

美容とは何か。
化粧とは何か。

を人から研究する
研究室にいたからです。

研究所には
いわゆる
ファンデーションや
アイシャドウ、
化粧水、
……、
などの化粧品を
作る部門もあります。

一方で
私のように

化粧とは何か
その効果を
人から研究する部門も
ありました。

そんな私にとって
心身医学の
心から身体を変えていく
という視点は
とても興味深かったのです。

というのも、
今は
心と身体の関係について
多くの研究が
報告されていますので、

心から身体を変える
という概念は
当たり前のように
受け取られていると思います。

しかし当時は
今ほど心と身体の関係に
ついて論じられておらず、

なかなか
面白い視点だなぁ
と思ったのです。

因みに、ですが、
以前放送された
NHKの朝ドラの
カーネーションで、

戦時中、
モンペを強要された時、

主人公の祖母が
手持ちの大島紬の中でも
最も上等のもので
モンペを作るシーンが
ありました。

なぜ
そんなもったいないことを!
と驚く主人公達に
祖母が
こう言い切ります。

「モンペみたいな
 辛気臭いもんこそ、
 上等な生地で
 こさえなあかんのや。

 そやないと、
 はよ死んでしまう。

 辛気臭いゆうんはな、
 バカにしたらあかんでぇ。

 おっそろしいほど
 寿命を縮めるんや」

まさに
そういうことを
具体的に
研究したいなと
思っていました。


なので
気功と出合って
すぐぐらいの時から

気功は
心身医学。

心から身体を変える方法。

と理解していました。

ただ、
いくら概念は理解しても、

これまた
盛鶴延先生がおっしゃる通り

身体はなかなか頑固なので
なかなか
変わらないのですがね(苦笑!)。


気功は
心から身体を変える方法です。

そして
その心も変える
気功法もあります。

本当に
興味深い世界ですね。

では、また!

====
もしよろしかったら、「スキ」「フォロー」をお願いいたします。励みになります!
====


















いいなと思ったら応援しよう!