クリエイター、スペシャリスト、バックオフィス(マックジョブ)
気功のマル秘情報やLINE限定の配信もしています。
動画で学びたい方に向けて公式LINEを作成しました!
LINE専用の動画プレゼントもご用意しております!
自己啓発ランキングで1位を獲得した齋藤の著作は下記リンクから、Kindle Unlimitedで無料で読めます。
苫米地式コーチングのすすめ: ーあなたから無限の創造性と天才性を引き出すー
脳に効くアファメーション!苫米地式コーチング認定コーチが教える最強の言葉ー内部表現書き換え特殊mp3ファイル付きー
経済的自由を確立する最強のコーチングー情報発信で夢を叶えるビジネス脳の作り方ー
・クリエイター、スペシャリスト、バックオフィス(マックジョブ)
どうも、齋藤です。
今日は気功や内部表現書き換えの話ではなく、経済や労働について書きたいと思います。
気功師やヒーラー、コーチという活動は基本的にはビジネスとして行われます。
ビジネスの世界のルールを知っておかないと、どれだけ気功やコーチングのテクニックを学んでも徒労になってしまうことがあります。
ビジネスの世界のルールが移り変わってある方向に移動しようとしているのに、その流れを読めずに逆の場所に向かってしまうと時間やお金を失ってしまいます。
行動している割に結果が出ない、最悪の場合は倒産してビジネスの世界から退場してしまいます。
逆にビジネスの世界が向かおうとしている流れと、自分の行動の流れが一致していれば無駄な努力をせずに済みます。
どのような方向性を目指せば良いか知るために、世界で主流となっている3つの働き方について抑えておきましょう。
<橘玲著、働き方2.0vs4.0より引用>
組織に属す働き方、属さない働き方
ここでクリエイター、スペシャリスト、バックオフィスについて説明しておきましょう。
これについてはいろいろなところで書いたので既読の方もいると思いますが、次の展開に必要なのでざっと述べます。
クリエイターというのは、「クリエイティブ(創造的)」な仕事をするひとで、スペシャリストは「スペシャル(専門的)」なものを持っています。
それに対してバックオフィスは「事務系」の仕事です。
クリエイター、スペシャリスト、バックオフィスの一番の違いは、会社に属しているか、属していないか、です。
クリエイターというと芸術家を思い浮かべるでしょうが、プロスポーツ選手やベンチャー起業家も含まれます。
そうやって範囲をどんどん広げていくと何がクリエイティブかわからなくなってしまいそうですが、日本でも世界でも彼らには際立った特徴があります。
それは「会社員ではない」ことです。
<中略>
それに対してバックオフィスは、非正規やパート、アルバイトなど雇用形態にちがいはあっても、全員がどこかの組織に所属しています
事務系の仕事というのは、その「事務」を発注して管理する会社がいないと成り立たないのです。
スペシャリストはこの中間で、組織に属さずに仕事をする人もいれば、どこかの組織に属しているひともいます。
典型的なのは医者で、自分の病院を持てば「開業医」、どこかの大きな病院で働けば「勤務医」と呼ばれます。
弁護士や会計士・税理士、プログラマーやコンサルタント、トレーダーなどにも、組織に属しているひとと属してないひとがいます。
<引用終了>
世の中には3つの働き方があり、クリエイター、スペシャリスト、バックオフィスの3つがあります。
これをヒーラーやコーチングの業界に当てはめるとノウハウ自体を作り出してブランドを作り出せる人間はクリエイターに当てはまります。
ルータイスや苫米地博士はクリエイターのポジションにいます。
それに対して僕のような認定資格を取って仕事をするコーチはスペシャリストです。
クリエイターが作ったルールを学んでそれを活用して仕事をしています。
さて、このように考えるとヒーリングや気功の世界はクリエイター(流派を作る人)とスペシャリスト(流派を学んで実行する人)の2種類しかいないように思われます。
ただ、実際にはヒーリングや気功の世界にもバックオフィスのポジションに近い人々はたくさんいます。
どのような場合にバックオフィス的なヒーラーになるのかを見てみましょう。
再び橘玲さんの「働き方2.0vs4.0」から引用します。
<引用開始>
拡張可能な仕事と拡張できない仕事
では次に、この3つの仕事を別の角度からみてみましょう。
映画俳優と演劇の俳優はどちらも同じような仕事をしていますが、映画はクリエイター、演劇はスペシャリストの世界です。
これは、その仕事が「拡張」できるかどうかで決まります。
<中略>
映画と同様に、本(ハリー・ポッター)や音楽(ジャスティン・ビーバー)、ファッション(シャネル、グッチ)やプロスポーツ(プレミアムリーグ)、検索(グーグル)やSNS(フェイスブック)、プログラム(マイクロソフト)も拡張可能な世界です。
それに対してバックオフィスは時給計算の仕事ですから、収入は時給と労働時間で決まり拡張性はまったくありません。
時給1000円の仕事を8時間やれば8000円で、それ以上にもそれ以下にもなりません。
それ以外にも、拡張性のない仕事はいろいろあります。
<中略>
このように考えると、医師や弁護士、会計士などの仕事も拡張性がないことがわかります。
テレビドラマに出てくる天才外科医は1回の手術料はものすごく高いかもしれませんが、手術件数には物理的な上限があるので、富が無限に拡張していくことはありません。
同様に、弁護士や会計士も扱える事件やクライアントの数には上限があるでしょう。
彼らは極めて高い時給で働いていますが、それでも拡張不可能な世界の住人なのです。
<中略>
共通するのはクリエイティブな仕事をしているということですから、クリエイターとスペシャリストを合わせて「クリエイティブクラス」とします。
それに対してバックオフィスは、仕事の手順がマニュアル化されておりクリエイティブなものはほとんどありません(だから「マックジョブ」とも呼ばれます)。
その上時給は、スペシャリストに比べて大幅に低くなっています。
だったらバックオフィスの仕事にはなんの魅力もないのかというと、そんなことはありません。
そのいちばんの特徴は「責任がない」ことです。
マニュアル通りにやるのが仕事なのですから、それによってなにかとんでもなくヒドいこと(原発が爆発するとか)が起きたとしても、責任を取るのはマニュアルを作った会社(経営陣)でバックオフィスの労働者ではありません。
世の中には、労働は生活のための単なる手段で、余った時間を趣味に使いたいというひとが(かなりたくさん)いますが、そんな彼ら/彼女たちにぴったりの仕事です。
<引用終了>
同じヒーリングや気功、整体の仕事でもパートやアルバイトでチェーン店に勤めるとスペシャリストではなくバックオフィス(マックジョブ)に近づいていきます。
バックオフィスの特徴は「責任がない」ことです。
逆にヒーラーや気功師として機能を果たすのであれば、「責任」を自分で持つ必要があります。
「責任」が生まれるには前提として自分の意思で物事を決める必要があります。
自分でサービスの内容と価格を決めるからことで、自分に責任が生まれます。
例えば自分の施術でミスが生じてクレームが入れば、自分で対応する必要があるということです。
逆にどれだけ価格が高くても、サービスの内容や価格を自分で決めていないのであればそれは本質的にはマックジョブと変わりません。
ということはマックジョブの気功師ではなく、クリエイティブクラスになるには小さな決断を自分で行っていくことが必要になります。
自分の先生や先輩からのアドバイスや、マーケットやコミュニティーメンバーの状態を加味して自分で必要なサービスや必要な情報を提供していくことで「責任」とそれに見合う「報酬」を手にすることが出来ます。
ビジネスはコミュニティーのメンバーをゴールに連れて行くための手段ですから、自分コミュニティーのゴールを設定して(決断1)、そのゴールに近づくために必要な吟味する(決断2)ことが必要です。
コミュニティーのメンバーをゴールに連れて行くときに、自分で直接施術やセミナーを開催する場合もあれば、参考書籍や他者の教材を提供することもあります。
気功師やヒーラーであれば仕事の役割上自分で施術することが前提になりますが、施術のテクニックや技術よりも大切なのは自分で決断して自分で責任を取るというスタンスです。
「自己責任」のパラダイムで生きていれば、駆け出しの頃はチェーンのリラクゼーション店で修行したり、無償遠隔で経験を積むことはプラスに作用します。
ただ、修行や学びの期間が長引きすぎて「自己決定と自己責任」が抜け落ちてしまうと、ずるずるとそのまま飼い殺しになってしまいます。
苫米地式コーチングのすすめ: ーあなたから無限の創造性と天才性を引き出すー
脳に効くアファメーション!苫米地式コーチング認定コーチが教える最強の言葉ー内部表現書き換え特殊mp3ファイル付きー
経済的自由を確立する最強のコーチングー情報発信で夢を叶えるビジネス脳の作り方ー
気功のマル秘情報やLINE限定の配信もしています。
動画で学びたい方に向けて公式LINEを作成しました!
LINE専用の動画プレゼントもご用意しております!
#スペシャリスト#クリエイター#バックオフィス#マックジョブ#橘玲#起業#独立#副業