やっぱり、「自分らしさ」
コーチングプラットフォームの認定試験の合格通知が届きました!
これで満足せず、次のステップに進もうと考えています
「目指せACC!」です
ちなみにACCとは、国際コーチ連盟の認定資格です
前回の続きを書きます
経営者にとって、とても重要な戦略立案という仕事
その精度を高めるように、ビジョナリーな発想が生まれるように、直感や感性を磨きたいということが最近のテーマです
そのためには、メンタル面が落ち着いていて、リラックスしていることが必要ではないかと思っています
そのためにはどうすればいいか?
最近のマイコーチとのセッションでも扱いました
そして「自分らしさ」が鍵だという結論に達し、それを探すことにしました
「子供の頃に夢中になったことは?」
「子供の頃好きだったけど、今は封印していることは?」
この問いがとても効果的でした
その答えは
・動物や昆虫や植物の図鑑を見ること
・観賞魚や昆虫の飼育、植物を育てること(育てるよりも、買う、選ぶ、鑑賞することが好きだった)
思春期になり、そういうことに興味を持つことがなんとなく恥ずかしくなりました
それよりも、テレビゲームに夢中になりました
高校受験の影響も大きかったです
生物好きの子供でしたが、外で遊ぶのも好きでしたし、それなりに友達もいました
でも、社交性は低めでした
一人で遊んだり、少し年下の親戚の子供たちと遊んだり、子守をしている方がリラックスできました
そんな少年時代の僕にとって、受験勉強というのは、ちょうどいい「逃げ道」でした
「勉強さえしていればそれでいい」
「無理して、仲良くもない同級生とコミュニケーションを取らなくてもいいんだ」と自分を正当化しました
勉強すればいい成績が取ます 偏差値というわかりやすい指標もあります
志望校合格というはっきりとしたゴールもあります
努力が報われる そして、とてもシンプルでわかりやすいシステム それにハマってしまった気がします
そういうシステムに合わせるように、自分らしさよりも、そのシステムを前提とした目標達成を優先するようになった気がします
社交性やコミュニケーションスキルが低く、発言に対する反応が怖い そんな自分を作ることになった原因の一つだと思います
それが僕の仮説です
もう過去のことは変えられないので、今からできることをやっていこうと思っています
「自分らしさを取り戻す!」
そのために昔から好きだったことをもう一度やり直そうと思います
去年から熱帯魚を飼っていますが、GW明けに大掃除をして、綺麗にしました
ベランダは植物でいっぱいにしました
少年時代は図鑑、生物採集&鑑賞が大好きでしたが、今はそれから派生して、自然と調和した建築物にも惹かれます
そういう場所に行ってゆっくりする時間も作っていこうと思っています
瀬戸内海の直島に行きたいです
それと、もう一つ少年時代の自分を思い出しました
それは「美術」が得意だったこと
意外ですよね? でも、僕は小中学校の頃、絵画や彫刻などでたくさんの賞をいただいたんですよ
その遺伝子を引き継いだのか、長女は絵が上手です 去年は絵画で銀賞をいただきました
そして、今も僕は子供とブロックを作るのが好きです ついつい夢中になってしまいます
時間を作って、夫婦で美術鑑賞をしたり、親子で絵画教室に通ったりしてみたいと思っています
今回のブログの内容、そういう考えにたどり着いたのは、この書籍の影響も大きかったです
経営者仲間に教えてもらいました
オススメです
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書)
自分らしさを取り戻せるように、他人を気にせず、自分の好きなことをやってみる そんな時間を大切にしようと思います
ここまでの記事を書いたのが、6月17日 これで投稿しようと思っていました
でも、以下の文章を追加しました
なぜかと言うと、6月20日に参加したセミナーで衝撃的な学びがあったからです
今日のテーマの「自分らしさ」について、そして、これまでのブログで何度も書いたチームのマネジメントの課題と解決に向けた行動ついて、いずれにも大きな関連がある学びでした
その学びによって、今までたくさん勉強し、試行錯誤してきたことは無駄ではなかったと思うこともできました
以前に「なぜ、自分らしくいられないのか?」「本音を伝えた」というテーマでブログを書きました
それを読み返してみると、あと一歩の所まで考察が出来ていたように思いました
欲しかった答えというか、核心部分というか、そういうものにやっと到達出来そうです
コミュニケーション、リーダーシップ、人材マネジメント、組織論などなど、この4〜5年にマネジメントの課題解決のために学んた断片的な知識や気づきが体系化出来そうです
それについては、きちんと整理してからブログに書きたいと思います