![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141168631/rectangle_large_type_2_756114f5694c94a95240b9ba23f5f0d6.jpg?width=1200)
富士よ
富士山の見える自宅を選んだ。
離婚して、息子たちと新しい生活を始めた時。
この富士の影に心動かされ、住居に選んだ中古の家。
家は古くても、最高の風が吹く。
私は、富士山の姿に、安らぎと笑顔をもらう。
日本人として生まれたことに、大きな幸せを感じるのである。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141170606/picture_pc_fd957e84606c0a67311d9c57b6d27547.jpg?width=1200)
富士山は、記紀には全く記されていない。
少なくとも、日本武尊の東征の時、大和の国の人々に富士山が見えなかったはずはない。
大和王権に不都合な何かがあったのだろう。
富士山の麓に数千年の王朝が存在したという伝承もある。
あるいは、渡来人徐福の勢力があったとも。
実は、記紀(古事記・日本書紀)には全く記載がないものの、"竹取物語"に富士山に関する記述が隠されている。
時の政権が不都合な歴史を消すのは、今も昔も変わらない。それが、歴史として受け継がれてしまう。それが、歴史の性なのかもしれない。
だが、石に刻まれた文字や伝承は、薄れながらも受け継がれていく。
日本人が富士山を拝む気持ちは、記紀の上では消されていたが、富士山の存在と共にあっただろう。
時に霊山として。
時に噴火する恐山として。
日本人の魂の中に。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141170651/picture_pc_326c0a03311c089cfea1067634da734a.png)
今、日本の存続を脅かしている存在がいる。
大袈裟かもしれないが、実際、政治家の中にも浸透している。
はっきり申し上げると、
日本の歴史観を学ぼうとせず、日本を愛せない売国奴は、日本の政治家になる資格はないと思う。
小さきばばあでも、何かできることはないか。
小さな富士山を想い、ビールを飲みながら考えている週末。
日本人として生まれたからには、
この国を愛し、この国の存続をかけて邁進しようぞ。