![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27601045/rectangle_large_type_2_834dc6eb3c3086800ac3ac2cf9f9acae.jpeg?width=1200)
【子どものおうちdeリハ@公園】#13
”子どもと遊ぶ”が仕事の
小児の作業療法士ミキティです。
遊びに隠された7種類の感覚の秘密を
簡単にまとめています。
北の大地 札幌にもようやく気持ちの良い
時期がやってきました。
今回のテーマは『公園遊び』
この場所はそれぞれの子供の発達に
合わせて、色々な意味で
最高のパフォーマンスを引き出します。
今回のテーマ:小児訪問リハ②
# 13 小児訪問リハ②
1.どんなお子さんと外遊びしたの?
今回一緒に遊んでいるのはユウちゃん。
お歌や踊りが大好きな3歳の女の子。
ユウちゃんは「インフルエンザ脳症」
かわいい言葉がちょうど、始まった頃に
インフルエンザにかかりました。
それから言葉が上手に出なくなり、
体の動きもゆっくりになって
しまったとの事。
その時のお母さんの気持ちを
考えると今でも切なくなります。
でも、
この笑顔を見ると
そんな事は遠くの山の彼方へ
飛んでいきます。
そう、そしてこう思う。
「よし、ゆうちゃん、
今日もいっぱい遊ぼう!
遊びは体も心も成長させるから」と。
2.どんな事に注意してリハしてるの?
ユウちゃんは自分の体をコントロールするのが
ちょっと苦手です。
色んな興味がたくさん有って
どんどん挑戦したくなります。
感情表現が上手にできなくて
急に悲しくなったりします。
その為、こんな事を考えて
遊びの中にリハの要素を組み込みます。
◉体幹を鍛える遊びを行う
◉自分の手・足などのパーツを意識させる
◉動きがパターン化しているので、全身を使い
経験していない新しい動きを繰り返す
◉スケジュールを視覚教材を使って確認する
◉メリハリのある内容にする
3.実際にどんな事して遊んだの?
ユウちゃんは好奇心旺盛で
とっても頑張り屋さん。
こわごわと慎重に体を使って
山からゴロゴロ転がったり、
青空の下で
後ろから抱っこされて
大きく回転して声を出したり、
岩をよじ登ったり、
四つ這いで渡り歩いたり…
滑り台に挑戦した時は、
着地時にバランスを崩して
ゴツンとして泣くことも。
楽しくて笑うのはもちろん、
泣く事も大事な感情表現の一つ。
お気づきだとおもいますが、
これらは前庭感覚や固有感覚の遊び。
ユウちゃんの体を
しっかり作る大切な動きです。
4.他にも公園ではこんな遊びができる
◉シーソー遊び
自分の体重を感じて
爪先で蹴り上げて空に浮き上がる。
手でしっかりバーを持ち、
左右に振り落とされないように
バランスをとる。
◉フラフープ遊び
フープを頭上⇄足元へくぐらせる事で
洋服を着る動きの習得になる
◉水遊び
海や川、お風呂やプールとは
またちょっと違う公園の水遊び。
手のひらで勢いのある水を
ズンと受け止めることで重みを感じる。
蛇口をひねる動作は
普段使わない手首の動きを引き出す。
5.まとめ
おうちの近くの公園の遊具。
”危険性がある”と撤去されたものも
ありますが、まだまだ楽しめるもの
が残っています。
ぜひご家族で一緒に大人も
楽しんではいかがでしょうか?
協力:
ユウちゃんとユウちゃんのママ
ご協力ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![みきてぃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22103968/profile_e475110c02e8cc492f05034c0ec49121.jpg?width=600&crop=1:1,smart)