![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120813439/rectangle_large_type_2_5ecab740f74c1f53034f3a7742630f5e.png?width=1200)
オリアナリロール&ミリオリロール
はじめに
こんにちわ。今回はオリアナリロール構成とミリオリロール構成の2つを紹介したいと思います。
統計としては良くはないですが、僕はこれらの構成はまあまあ強いと思ってるので紹介します。ネタ構成だと思って、読んでいただければと思います。(本人はガチで強いと信じてます。)要点をおさえてプレーすれば、1位狙いはしにくい構成ですがTOP4率は高めな構成だと思います。JPチャレンジャー帯でも通用しました。試行回数少ないのはごめんなさい。
![](https://assets.st-note.com/img/1699223109138-sutEkl5ndm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699223119739-BK0jEHobZb.png?width=1200)
オリアナリロール構成
まずはじめに目指す盤面です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699066294048-uQipRQai53.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699066567000-YZcxpmcIJj.png?width=1200)
再現性を持たせるために5コストの駒は抜いてます。アーリは引けたら使います。
オリアナのコアアイテムはナッシャー、ショウジンの矛だと思います。3枠目は必須級なものはありません。防具はシェンに装備させるのがいいと思います。余った武器はシルコにつけます。
ヘラの受けとしての優先順位はソーサラー>ターゴン>軍司>>アイオニア、バスティオンだと思います。シェン、タリック、オリアナのスキルのシールドで時間を稼ぐため、ターゴンシナジーは伸ばすバリューが高いです。
ミリオリロール構成
![](https://assets.st-note.com/img/1699077745793-5gFcwZs8ke.png?width=1200)
ステージ4のレベル7の段階で目指したい盤面です。レベル8盤面ではなくてあえてレベル7盤面を乗せたのは、レベル8以降が特に、引いた5コストの駒(アーリ、ライズ、カサンテ)によって盤面を柔軟に変えていく必要があるので省略しました。また、引いたヘラによっても盤面を考える必要があるのでその都度頑張ってください。基本インヴォーカーを伸ばしていけばいいと思います。上の画像ではカサディンが入ってますがインヴォ6が出せる場合は抜いてもいいです。バスティオン3になってシナジー的には美しくないですがインヴォ6を優先する場合の方が多いです。
ミリオのコアアイテムはナッシャーとガンブレだと思います。3つ目はダメージ増加できるアイテムがいいです。
イシュタルについてはファイアーがおすすめです。
進行のポイント
上記2つの構成は似たような進行になりますのでまとめてポイントを書いていこうと思います。
レジェンドはポロです。柔軟にオーグメントを選びたいです。
1コストのリロール構成なので、ステージ2ではお金を使ってはいけません。ステージ3-1で30G残しまでリロールして欲しい1コストを一気に集めるプランです。レベルにお金を使わない場合ステージ3-1でもレベル4なので1コストの排出率が高いです。まわりのプレーヤーの駒の使用状況、自分の駒の引き、アイテムを総合的に考えてミリオリロールorオリアナリロールを選択します。
序盤負け進行になることが多いですがあとからまくれるので大丈夫です。
その後は50Gまでお金を貯めなおしてから、利子を割らない程度に駒を集めていきます。ステージ4-1までにほとんどの場合でミリオorオリアナの星3が作れると思います。
ステージ4-1でレベルを7にあげるプレイが一般的ですが、この構成の場合は4-2まで待つ判断も必要だと思います。序盤スローリロールしながら進行しているため、お金に余裕がないからです。連勝展開で進めている場合or序盤負けすぎてヘルスに余裕がない場合以外は基本待ちでいいと思います。
レベル7以降の進行は、まわりのプレーヤーの動きを意識して立ち回ります。3コストの駒(クイン、MF、ノーチラス、ジェイス等)を集めているプレーヤーが多い場合は、こちらもタリック、カルマ、ニーコの星3を視野に入れます。また競合する駒の有無は要確認です。
特に3コスト圧縮卓ではないのなら、レベルを上げていきアーリ、ライズを使いたいです。終盤ミリオorオリアナだけだとダメージが足りないですが、アーリがいれば星1でもかなりダメージを出してくれます。
なぜオリアナリロール、ミリオリロールで安定したTOP4率を出せるのか自分なりに考察した結果、アーリを万全の状態で盤面に組み込むことが出来るからという結論になりました。(1コスリロール構成に見せて本当のキャリーは結局5コスト)そしてまわりの盤面とのパワースパイクずらしによってステージ4を有利に進めることが出来るというのもこの構成の強みだと思います。理由はステージ4の段階で星3のオリアナorミリオがいれば、まわりの重なりきっていない4コストキャリーの構成に対して有利に進行できると考えるからです。レベル7はシナジーを少し足すくらいでもまわりの盤面にあまり負けないくらい強いのでレベル8に直行することも可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699243554471-iqco6KVfYR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699243590194-2Ny14cO0rN.png?width=1200)
最後に
今回の記事はこれで終わりです。
今回紹介した構成は1位を狙うパワーはあまりない構成です。1位を狙うならほかの構成の方が狙いやすいと思います。今の環境レジェンドはアーフが強いと思います。1位狙いのプレーがしたいならアーフがおすすめです。ですが、今回紹介した構成のようにまわりとは違った立ち回りのプレーをするのは競合があまりいないため有利な面もあります。TFTおもしろいです。
そして今回この記事を書くにあたって、ミリオ、オリアナ、インヴォーカー、ターゴン等いろんな統計データを調べなおしました。すると、統計上の数字が悪すぎて一般的には弱い構成なんだと思い知らされました。そのような構成を記事として発信するのはいかがなものかと葛藤はありました。ですが、僕自身プレーしてて面白い構成でしたし、それなりの戦績は残せたので発信することにしました。ネタ構成だと思って温かい目でみてあげてください。
話は変わりますが、先日まで行われていた「TFT Runeterra Reforged Championship」を見ましたでしょうか。僕は感動しました。TFTは面白いゲームだと再認識しました。ありがとう。
以上です、ここまで読んでいただきありがとうございました。