![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61367995/rectangle_large_type_2_6e952643eac1aacd1abfe3231c414968.jpeg?width=1200)
ダイエットスタート!しかし初月でつまずく
こんにちは!きのこです。
3月からゆるーく始めたダイエット。
現在、6キロ減量しました。
ゆるーくと書きましたが、スタート時はとにかく痩せなくては!
と思ってました。
月3キロくらい体重を減らせば、半年後にはかなり痩せてる!
なんて…甘い考えなのでしょうね(-_-;)
もちろん不可能ではないと思います。
20代の時のダイエットでは、スルスルと体重が減り半年で目標体重を達成しましたから。
でも今のわたしは40代。
現状のライフスタイルや加齢が原因の諸々の機能低下…
最初の1ヶ月はそれに気づかず、体重が落ちなくてモチベーションはどんどん下がりました。
とりあえず、低カロリーな食べ物を食べて1日の摂取カロリーを少なくすれば痩せれると。
仕事で疲れてやる気がなかったり、生理前後で不調があったり…
体力がないので、有酸素運動を頑張っても次の日はやりたくないなぁと思ってしまったり。
コレを飲んで痩せるというのにも手を出しました。
結局体重は変わらず。
迷子状態でしたね。
自分の知識ではどうにもならず、とりあえずもっと情報収集しよう!
となりました。
ダイエット本を読み漁る
わたしは電子書籍のサブスクリプションを利用しています。
読み放題の対象のダイエット関連の雑誌や書籍をたくさん読みました。
この時ほどサブスクリプションを使って良かったなと感じた事はなかったかもしれません。
1冊に偏らず、いろいろな本を読む事で見えてくるものがあります。
本をたくさん読むとその分情報量が溢れてきます。
その中で共通している情報があるので、それをピックアップします。
いろいろある中で一番大事だと感じたのが…
習慣化させること
例えば、週2回だけ筋トレするだけ…など
なんとなくハードルが低いように見えますが、わたしはコレが全くできませんでした。
痩せたいくせに忘れるんですよ(´;ω;`)
一度つまずくと、もうなあなあになりまして続きません。
それならば、少しずつでも毎日やって習慣にしたほうが気持ちも楽だと気付きました。
やらなきゃいけない動作と、やるのが当たり前の動作という違いは大きいです。
そして、いくら有益なダイエット情報でも自分自身ができなければ仕方ありません。
ストイックにやるのが好きな方は大丈夫!
でもわたしはストレスになり、習慣化されません。
なので、自分が出来そうなものを選び、他は無しにしました。
一番大きく影響されたのは、森拓郎さんの本です。
この方の本を読んで、目からウロコでした。
栄養の摂ることの大事さを学びました。
何より思考チェンジができたため、迷走から脱却できました。
今も定期的に読み返しています。
思考を変えたら楽になった
森拓郎さんの本を読んだ事によって、ダイエットに取り組む考え方が変わりました。
わたしにとってのダイエットの目的ってなんだろうと考えて3つのベースができました。
ホルモンバランス、自律神経を整える
体力と筋力をつける
健康体を目指す
あくまで、自分の身体を考えて出したものです。
流行ってる、みんながやっているからではなく、いかに自分に合うかが大事だと思います。
それが継続につながるはずですから。