![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89513585/rectangle_large_type_2_54c6d8522cf9ff45e7bb331742283ad4.png?width=1200)
世界お茶祭り2022に出展してみて
これまで、ブランド立ち上げから、アートやZ世代向けイベントのみ出店してまいりましたが、この度ご縁を頂き、初めて日本茶メインのイベントに出展させて頂きました。
その名も、世界お茶まつり2022
https://www.instagram.com/world.ocha.festival2022/
コロナ前の開催では、10万人以上が来場。
国内各地、世界からお茶が集まる、お茶好きにはたまらないイベントです。
出展してみて
イベント全体を回ったわけではなく、メインのマーケットエリアで出展ブースに張り付いていた体感としては、今年は10万人も来場していないのかなと思います。
客層は主に、静岡のお茶に関系する人を中心にした3世代。
そこに関係する各地の取引先やご縁のある方などが楽しみに集まってこられたような印象でした。
なので、地方の小さなマルシェの拡大版のような内内感や、良い意味での気張らない雰囲気がありました。
私のブランドTEA'SIC(ティージック)の課題は、この方々にきちんと受け入れてもらえるか?というところでした。
また、今まで日本茶業界に飛び込んでお会いできない方々にも一気にお会いできるチャンスでもありました。
結果は?
イベント4日間終わってみると、
「味を音に置き換える」「音楽付きの日本茶」
というワードに、皆さん大変興味を持っていただき、ファンになってくれる方や受け入れて下さる方々、一緒にアクションしたいと手を挙げて下さる方や海外の方の熱烈な反応や様々ご相談まで。
そして、目標にしていた200個以上をお届けして売り切れました。
「お茶でこんなのありなんだ!」
って、若い方が真っ直ぐ受け止めてワクワクしてくれてた事は、何より私のブランドの役割として重要なのかなと思いました。
国内最大級のイベントに参加して思ったことは、日本茶はまだまだアップデートが必要だという事、それができる可能性が大いにあるということを感じさせてくれました。
これからも各地の日本茶イベントに出店させて頂きたいと思うので、もし関係者の方が見ていたらお誘いお待ちしています!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89513680/picture_pc_3e2b287985f1dd7794017c7b897b3852.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89513678/picture_pc_606a6ae825e0e68f9f421f78d370cac3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89513679/picture_pc_0cd1cd78770657610450869db4ef2b4e.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![時の醸造所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80996130/profile_9c33f8d4dc724e6ee4c1d287a361023e.png?width=600&crop=1:1,smart)