見出し画像

内省のきっかけとしてタロットを学ぶことにしてみた

突然だが、タロットを学んでみることにした。

ファンタジー小説が好きだった子どもの頃から興味はあったが、小説で描かれる以上のことはちゃんと調べたことはなく、タロットと言えばの占いも受けたことはない。

特に印象的なのは『妖怪アパートの幽雅な日常』であり、至って普通の高校生がタロットの絵柄が描かれた魔導書から出てくるポンコツな精霊を駆使して活躍したりしなかったりする、手しかない食堂の女将さんが作った美味しいご飯をたらふく食べるグルメ小説だ。


タロット占いから得られるもの

タロットカードは占いや自己探求のツールとして古くから使われてきたカードセットであり、奥深い象徴性が魅力的で物語やキャラクターの元ネタになっているのをよく見かける。

タロットカードには大アルカナと小アルカナという2つグループがあり、それぞれ異なる意味を持つこれらのカードを使って占いを行うタロット占いが有名だが、調べてみると、ほかにも個人の成長や自己理解、そして心理的なサポートとしても幅広く利用されるらしい。


タロット占いは占うテーマを決め、カードを引き、その意味を確認して、テーマに対してどう感じるかという手順で行う。

カードの意味を暗記すればスムーズに解釈に繋げられるが、ネットでたくさん解説されているため、都度それを読んで感じることを考えていけば、初心者でもそれなりに占えるようだ。

タロットは複数のカードから何枚かを選び、そのカードの意味やインスピレーションによってあらゆるものを解釈することができるので、占いのほかに自己理解やカウンセリングのきっかけとして偶然選ばれた観点に目を向けてみるのはいい習慣になる気がする。


感情と直感にフォーカスする

僕は何度かコーチングを受ける中で、いかにこれまでの人生で感情を無視してきたか、感情にフォーカスすることは苦手だということに気づいた。

また、仕事をする中で何度か適応障害気味になり、改めてしんどさを味わったことを機に非認知脳を学び、その中で「感じること」に目を向けることの大切さを感じた。


タロットは意味にフォーカスする占いのように見えるが、考えたいことに対してランダムな意味を与えたときにどう感じるのかが重要なんだと思う。

タロット占いは、カードの意味と占いたいことの関連性から気づきを得るものだと認識しているが、その意味の中には定義づけられた意味のほかに、自分がそこにどんなインスピレーションを感じたかということが含まれる。


そこで僕はタロットカードを学ぶ中で、自分の心や感情に目を向ける習慣をつけ、非認知脳を磨いていきたいと思う。

ライフコーチをする中でもし需要があれば、遊び感覚でタロット占いもやっていけたら面白い気がしている。


偶発的な思考にフォーカスする

タロットには何枚ものカードがあり、それぞれが「意味」を持っている。

ひとは意味を考えると思考が縛られ囚われて停滞してしまうことがあるが、タロットの偶然性を利用することで、囚われていた視点から解放されて新たな気づきを得ることができる。

自分の頭で打開策を考えようとすると、今見えていること、自分が潜在的に見たいと思っていることに注目してしまうため、一度悩みや不安に囚われるとひとりで抜け出すのは難しい。


悩みを解決する手段としてひとに相談することが挙げられるが、これはひとの思考を借りることで、別の角度から悩みを分析するという手段である。

「相談する相手は選べ」ともよく言うが、これは相手の所属や属性などにより得られる視点は予測することができ、欲しい視点は「その悩みについて理解がある人」のものだと言える。


タロットはランダムに出たカードの意味と占いたいことの共通点にフォーカスして、次の選択をするためのきっかけを得るものだと言えるのではないかと思う。

日々タロットを引くことで、目の向いていなかった自分の内側にスポットライトを当て、自分の感情を確認する内省の習慣に偶発的な要素として取り入れてみたい。


まとめ

僕は子どもの頃から小説や漫画、最近ではアニメや映画も好きで、その中にはときどきコインやサイコロなどの偶然性を持ったキャラクターが出てきて、僕はそんなキャラクターたちに惹かれてきた。

この記事は不勉強でなんの根拠もなく語ってるため、ちゃんとした方から見たらなんだこれはという内容になっているかもしれない。

僕はタロットカードを通じて、心の状態や感情に目を向ける非認知脳を磨くことと、日々の内省に偶発的な要素を取り入れることを習慣にしていきたいと考えている。

タロットは勉強中のコーチングや非認知脳にも親和性が強いと感じており、「遊び心」を連想できる偶発性は僕の重要な構成要素になる気がする。


noteでは、ログインすることなく「スキ」を押すことができます。
この記事がいいねと思ったら、ぜひスキを押していってください。



僕は、ライフワークと言えるような仕事や活動に取り組みたいという方を応援するため、「ごきげん」をテーマにライフコーチとして取り組んでいます。


自分の「ごきげん」についてじっくり考えてみたいという方は、ぜひ体験セッションにご応募ください。

無料セッション
日程:休日もしくは平日の19時半から
(フレックスなので平日の日中でも相談可です)
時間:1-2時間程度(自己紹介や雑談含む)
場所:google meetsをご用意します

↓↓↓ 事前アンケートにお答えください!
https://forms.gle/ithiShBnSsb1vqk3A

またお悩み相談、企み事の壁打ち、ただ聞いてほしいことがあるなど、あなたのお話をお聞きします。
ちょっとでも僕と話してみたいなと思っていただけましたら、こちらから公式LINEに登録してメッセージをお送りください。

いいなと思ったら応援しよう!