見出し画像

[Figma]デザイナーもエンジニアもちょっと幸せになる"無理しすぎない"Variablesの使い方

こんにちは、@kiiita です。

2023年6月頃にFigmaの新機能Variablesが登場し、それから複数のプロジェクトでVariablesを導入し、運用してみました。

Variablesの登場した時に以下のような記事を公開しました。

ありたがいことに現在も多くの方に読んでいただいてまして、記事の公開から半年が経過しているので、改めて実務に取り入れやすい塩梅でのVariablesの使い方をまとめてみます。

私自身Figmaでデザインをしますし、エンジニアとしてFigmaのデザインを見て実装することもあるので、両方の視点から見た時に運用しやすいVariablesの使い方を書きたいと思います。


結論

だいたいのプロジェクトで以下のVariablesを設定しています。

  • Color → 色全般に使う

  • Spacing → Gap、Paddingの指定に使う

  • Rounded → Corner Radiusの指定に使う

  • Screen → 画面幅、カラムレイアウトに使う

  • Stroke → Strokeの太さの指定に使う

  • Layer Opacity → 透過の指定に使う

これといって特殊な使い方はしておらず、Figmaが提供しているVariablesの機能をシンプルに使っています

また、Variablesは今後も使い続けていきたいなと思っています。


なぜVariablesを使うのか

Variablesをまだ導入していなくて、使うべきなのかを迷っている方向けにVariablesを使った時のメリットを書きたいと思います。もう既にそのあたりを理解していて、実際のプロジェクトで使っている値を見たい人は次のセクションに飛んでください。

Variablesを使っている理由は主に3つです。

  • デザイナーの作業効率を上げるため

  • 属人性を排除し、チームでのブレをなくすため

  • エンジニアの開発効率を上げるため

①デザイナーの作業効率を上げるため

主観ですが、Variablesを使う場合と使っていない場合だとデザイン作業の効率が結構変わると感じています。

Variablesを使うことで、どのプロパティにどの値を使っていたかを脳内メモリで管理する必要がなくなります。

Variablesを使っている場合と使っていない場合の作業の違いは以下の通りです。

  • 【Variablesを使っていない場合】対象のプロパティを選ぶ → どの値にするか考える → 値を入力する

  • 【Variablesを使っている場合】対象のプロパティを選ぶ → 登録されたVariablesの中から値を選ぶ

Variablesを使っていない場合は、「どの値にするか考える」工程が入ります。この工程があることで、「角丸ってどの値を使っていたっけな…?」「透過度ってこの時何%にしてたっけな…?」を思い出すコストが発生します

専属で1つのプロジェクトに毎日関わっている場合は思い出しコストが低いかもしれませんが、兼務していたり、副業やフリーランスで複数のプロジェクトに参画している場合、思い出しコストは大きくなる傾向にあります

私はフリーランスなので、デザイン作業者としてもデザインレビュワーとしても6-7プロジェクトを並行していることが多く、できる限り思い出しコストは下げておきたいです。

Variablesを使って思い出す作業をなくしたい理由は3つあります。

  • 思い出すこと自体が面倒

  • 思い出すために他のデザインを見て確認するので時間がかかる

  • 勘違いで今まで使っていない値(token)を指定してしまう

これはVariables機能が登場する以前のことを思い出すとわかりやすいと思います。Variablesがなかった時代は(プラグインを使っていなければ)すべて手入力で値を指定していたので、上記のような経験をした方もいるのではないでしょうか。

②属人性を排除し、チームでのブレをなくすため

①の理由はデザイナー個人視点での話でした。②はチーム視点での話です。

Variablesを使うと、複数人でデザインをする時にそれぞれがバラバラの値を使ってしまうことを防ぐことができます。

例えば、Gapは4, 8, 12, 16, 24, 48しか使っていないのに、Aさんが2を使うケースがあります。アイコンとテキストの間は4じゃなくて2がいいなあみたいな。

デザインシステムやデザインカタログ等で使えるtokenを可視化して、それを守ろうねというルールがあると思いますが、それでも気づかないうちにルールを逸脱してしまいます(悪気がなくても)。

なので、Variablesを使えば仕組みとしてそれを防ぐことができます。

また、デザインレビューする人の視点からもVariablesを使っていることは非常にありがたいです。

デザインレビューをする時またはエンジニアが実装する時、指定されている値がVariablesではなく直打ちの値だった場合にすぐ気づけるためです。

意図的にそうしたのか、単純にミスだったのかをデザイナーに確認することができます。

③エンジニアの開発効率を上げるため

最後にエンジニア視点でのVariablesを使うメリットです。

これはVariablesの命名とエンジニアが使うコード上での命名を揃えているという前提になります。

命名規則をFigmaと開発側で揃えておくことで、エンジニアの作業は次のように変わります。

  • 【揃えていない場合】Figmaに指定された(直打ちの)値を見る → その値がコード上でどの変数か思い出す or 確認する → コードを書く

  • 【揃えている場合】Figmaに指定された(Variablesの)変数名を見る → そのままコードを書く

これはDev Modeを使っている場合により強力になります。

次の画像はコンポーネントをFigma for VS Codeで開いたときのものです。

FavoriteButtonコンポーネントを指定した時の見え方

FavoriteButtonというコンポーネントにフォーカスを当てると、指定されている値が変数名(Variable)としてすぐに確認できます。

実際に表示されたVariables

変数名がそのまま出てくることはエンジニアとしては嬉しいポイントで、そこに表示された値をスタイルの変数としてそのままコードに書けるので、無駄な思考や作業が発生しないで済みます。

先ほど、「デザインレビューをする時またはエンジニアが実装する時、指定されている値がVariablesではなく直打ちの値だった場合にすぐ気づける」と書きましたが、それはまさにこの点のことです。

仮にこのFavoriteButtonのPaddingにVariablesを使っていない場合、以下のようになります。

この表示になっているのを見たエンジニアは「PaddingはVariablesを使うルールなのに変数になっていないってことはミスじゃない?」と気づき、デザイナーに質問をすることができます。

もしこれがミスではない場合、この6pxを新たにtokenとして定義すべきなのか、今回だけ例外として扱うのか、既存のtokenを使うのかをチームで議論することができます。

これはエンジニアにとってメリットがあります。エンジニアとしてはtokenに指定されていない値をコードの複数の箇所で使い回すことは避けたいです。

なので今回の1箇所だけ例外として取り入れるのか、今後恒常的に他の場所でも使うのかはエンジニアにとっての関心事です。

今後も6pxを他の箇所でも使い回すなら、変数(Variables)として定義しましょう、と議論ができれば、デザインファイルも例外の発生を防げますし、エンジニアとしても不安要素が1つ取り除かれます。


実際に設定しているVariables

前置きが長くなりましたが、私が実際によく使うVariablesの設定をご紹介します。

Dimension系

Dimension系は長さの値を管理するコレクションです。

ここには角丸、スクリーンの幅、余白関連の値を入れています。

個人的に特にやってよかったなと感じたのはscreenのVariablesを作ったことです。

Webサービスのデザインを作る時に、1280pxのcontainerを使う画面と768pxのcontainerを使う画面が分かれたりします。

私は記憶力が悪いので、このcontainerの幅を指定する時に「あれ、768pxだっけ、786pxだっけ?」とか「1200pxだっけ?1280pxだっけ?」となるので、Variablesに変数として登録しています。

こうすれば細かい値は覚えずに済み、sm, md, lgのようなざっくりの単位だけを認識すればいいので頭が楽になりました。

また、xl-col-7は少し変則的な変数ですが、これはxlのscreenサイズの画面で、2カラムレイアウトを組む時の右カラムのカラム幅を登録しています。

あとは細かいですが、rounded(角丸)の値はfullの値を入れておくと両サイドが半円のボタンを作る時に便利です。これはTailwind CSSを参考にした命名にしています。

Color系

Color関連はこだわりがいがあるポイントなのですが、私が関わる実際のプロジェクトでは実はそこまでこだわりきってない最低限の設定で運用しています。

エイリアスは使わず、変数と値が1対1で運用している。

Variablesでは変数同士のエイリアスを使うことができます。

まずグローバルトークン(プリミティブトークン)を作成し、それを使ったセマンティックトークンを作成し、さらにそこからエイリアスを張ってコンポーネントトークンを作るといった具合です。

例えば「colors/red/500」というグローバルトークンを作り、そのエイリアスとして「text-error」のようなセマンティックトークンを作るというものです。

ただ、上述の通り、実際はそこまで丁寧にできていません笑。

理由は色々あるのですが、端的にいうと「ゼロから立ち上げれる新しいプロジェクトだったらコストは低いが、既存プロジェクトに導入すると腰が重い」ためです。

これまでにも書いた通り、Variablesはデザインチームと開発チームの両方で連携ができるからこそ威力を最大限に発揮します

その観点から言うと、ColorのVariables管理を丁寧にやった場合、開発側もglobal token, semantic tokenの管理をやったほうが良いです。

これをやる意味や効果をチームで理解し、導入できる場合は丁寧なtoken管理を導入する方がいいと思うのですが、実際の仕事ではそこまでリソースが避けなかったり諸般の事業があったりしますよね…。

なので、私のプロジェクトではColor管理は最低限にとどめているケースが多いです。

ちなみに、上のスクショはColorをbase, primary, gray, redで分けていますが、本当はtext, background, borderのように用途別に管理するのが個人的には最低ラインかなと思っています(プロジェクトにもよるが)。

運用する上でのルール

こんなやり方だと運用しやすいかな、と思うものを幾つかご紹介します。

Scopeは必ず設定する

案外設定できていないケースが多いです。これは作業効率に大きく影響があるので、やりましょう。

Scopeとは、Variablesをどのプロパティに使うかを設定できるものです。

例えばNumber Variableの場合、角丸や幅高さ、Gap、先の太さ、透過度などいろいろなプロパティにVariableを呼び出すことができます。

デフォルトだと、このScopeにはすべてチェックが入っています。なので、かならず用途に合わせてScopeを設定します。

Scopeを適切に設定していないとこうなります。

本来はroundedグループの変数だけ出てほしいのに、他のも出てきて邪魔

ちゃんとScopeを設定するとこうなります。

使うべきところに使うべき変数が出るので見やすい

細かい話ですが、地味に作業効率にあるので自分は絶対に設定しています。

ちなみにScopeの設定は、Variablesから一括編集できるので作業はそんなに手間ではありません。

なので、Number関連の変数は、用途別に変数を定義し、それに合わせたScopeを設定しています。例: spacing, rounded, screen, stroke…

Collectionは大分類に使う

Collectionの使い道は私自身探索中ですが、Variablesのディレクトリ管理として使っています。

1つのコレクションにすべての変数を入れると縦に長くなって見づらいです。なので、Dimension系、Color系、Stroke系などで分けています。

global token, semantic tokenの管理をしている場合はそれもCollectionで管理を分けると見通しが良くなりそうですね。

開発側の変数名と揃える

これは既に述べた通りですが、プロダクトチーム全体の開発効率を上げるためには、Figmaとコードの変数名を揃えていたほうがスムーズな開発がしやすいです。

例えばtailwindcssを使っているプロジェクトであれば、Figmaの変数名もtext-sm, text-lgやrounded-xlのような命名にすることでエンジニアにとってわかりやすいものになります。

これはデザイナーがエンジニア側の視点に立つ必要があり、少し腰が思いかもしれませんが、エンジニアの人に「どんな命名だったらわかりやすいですか?」という問いから始めてみるとエンジニアも喜んでくれるかもしれません。

Tips

Variablesを呼び出す時には、以下の3つの方法があります。

  • 6角形アイコンをクリックする

  • Shiftを推しながらプロパティのフィールドをクリックする

  • プロパティのフィールドにフォーカスした状態で「=」を押す

https://help.figma.com/hc/en-us/articles/15343107263511

個人的にはShift + Clickが楽でよく使っています。


以上が実際に運用する上で、個人的にちょうどいい範囲でのVariablesの使い方でした。

今後TypographyにもVariablesが対応する予定とのことで、ますます楽しみです。

https://help.figma.com/hc/en-us/articles/4406787442711#variables

いいなと思ったら応援しよう!