![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50627122/rectangle_large_type_2_c493849d0eb741ee7fdd8c465f03d8a1.png?width=1200)
超新米マーケターが読む、学びの備忘録。#3
①UCC上島珈琲、ECサイトにてInstagram投稿を活用したユーザー参加型コンテンツをリリース
Instagramとの連携。
単なるECページよりも、デザイン性に優れているInstagramのページと連携するのはすごく面白いなと。
「ユーザー参加型」というキーワードに、体験価値を提供するという意図が込められてるな〜
②キーワード提案ツール「Ubersuggest」
こんな拡張機能あるのか、、!すごすぎる。
入れて勉強するしかない。
SEO担当者のみんな!スゴいぞこれ!!
— じきるう 編集者 (@kazzikill) April 19, 2021
キーワード提案ツール『Ubersuggest』がChrome拡張機能をリリースしたんだけど、キーワード検索するだけで欲しい情報が一気に手に入る……!
詳しくは画像を見てほしい。
SEO関わる人なら、これがどれだけスゴいことか、どれだけ仕事が楽になるか伝わると思う。 pic.twitter.com/oFY1DxAOTS
③ディスプレイ広告って?
リスティングやアフィリエイト→刈り取り型広告
ディスプレイ(バナー)→認知型広告
ディスプレイ広告の主目的はブランドメッセージの発信になるのか。
Googleのディスプレイ広告は全世界のユーザーの80%にリーチできるってすごいな。
④ティザー広告って?
"ティザー広告とは、宣伝する商品やサービスの内容をわざと明確にしないことで消費者の興味を引くことを目的とした広告のことを言います。
今させて頂いているインサイドセールスの業務とかなり近いものを感じた。
あえて情報を小出しにすることで“知りたい”という心理を創り出す。
消費心理の勉強とかしていくとよりインサイドセールスとしてもレベルアップできそうだと発見!
⑤ITマーケティング用語 マーケティング・ミックス
4P
製品(Product)
価格(Price)
プロモーション(Promotion)
流通(Place)
4C
顧客ニーズ(Consumer)
顧客コスト(Customer cost)
コミュニケーション(Communication)
利便性(Convenience)
売り手目線と買い手目線、両方組み合わせることが重要な一方で、最近はより買い手目線である4Cで顧客体験をデザインすることの重要性が増してきている気がする。
⑥ペルソナ設定の誤解
ペルソナの設定を狭くしすぎるとターゲットが狭くなりすぎて反応率が下がる。
記事の作成で言うと、ペルソナの設定、コンテンツの作成、タイトルの設定で「ターゲットに刺さる分でありながら、他の人も気になるような書き方」が難しいけどすごく大事なのだと思った。
【ペルソナ設定の誤解】
— 木下勝寿/東証1部社長兼現役D2Cマーケッター (@kinoppirx78) August 17, 2020
プロダクツのターゲットのペルソナ設定で
Aさん
女性
35歳
既婚
丸の内勤務
埼玉県郊外の一戸建て
夫38歳
小学2年生の女児一人
3年前からヨガにハマっている
半年ほど前から目尻の小じわが気になり始めている
と一人の人物像を細々決める場合がある
→
⑦リッチコンテンツとは?「豊かなユーザー体験」が求められる時代に突入!
リッチコンテンツってそのままの意味だったのか笑
「ユーザー体験を豊かにすること」があらゆるところで重要視されているのが顕著。
⑧いまのSNSとインフルエンサーって、正直どう思う?【第6回 池田紀行のマーケ飯】
マーケターに求められる能力は事例を抽象化して自身の戦略に活用すること。
ものすごくしっくりきた。最近のインフルエンサー事情に関しては、PR投稿が増え、ユーザー側の見る基準も高まってきているので、単なるお金だけが動く案件ではなく、倫理的に、フォロワーのために有益・価値があると判断するからPRする、という
⑨【なぜ今、SNSマーケティングを採用する必要があるのか】
商品自体に価値があっても、その価値をきちんと届けられないと意味がない。マーケティングの重要性を感じる。
その一つとして、「SNSでの発信」というイメージがあるのだと思った。ただ、発信のメリットは数え切れないな。
⑩キーエンスのWebマーケティングが凄すぎるので、解説してみた
キーエンスってマーケティング強かったのか、!
やっぱり大手には大手になっている理由があって、有能なマーケターとかたくさんいるんだろうな。