夢はおそらく、偶然と必然の産物【勝手にリレーエッセイ2023冬 #0】
〈まえがき〉
いよいよ、この記事からリレーがスタートである。ご参加くださった方々にとにかく感謝を。
今回のテーマである「夢の見つけ方、あきらめ方」について執筆するにあたり、自己を振り返って思ったことはただひとつ。
「夢をもって前進する人たちを尊敬している」
という、ある意味の憧れであり敬意である。この記事では、筆者である私の「夢の見つけ方」について、過去を振り返り、頭を悩ませ、そして、正面から向き合って書いてみたい。では、いってみよう。
本編
「イトーさん、将来の夢は?」
東京から出張でやってきた前職時代の社長と、なぜか北海道の千歳市の喫茶店で面談していた私は、少し考えて真顔で言った。
「年収1億円ですかね」
当時27歳。本気で思ってた。
独身時代、特に夢も目標もなかった私は、毎日ただ目の前にある仕事に全力で取り組んでいた。なんやかんや未来の自分は、世代を代表する経営者になって、ビジネスニュースに取材され、それで年収1億円を手に出来るのではないかと空想していた。
社長は言う。
「1億かぁ…どうでしょうね」
当時所属していたベンチャー企業は、
年間売上が約16億円。
超大手と比較すれば大きな数字ではないが、叩き上げでここまでの規模にした、業界では有名な社長であった。
「日産のゴーンさんでも年収でいえばそれ程でもありません。が、彼の場合は株式を持っていますからねぇ…」
この社長は、私の空想を現実化するための具体策を真剣に考えてくれた。この人は、どんな社員にだって、カラッとした敬語で話してくれる。私はこの社長が好きだった。
「まぁ、起業するしかありませんね」
…
この社長はよく「クランボルツ教授の計画的偶発性理論を意識して、キャリアを描きましょう」と言っていた。
少し解説する。
<計画的偶発性理論の骨子>
1.予期せぬ出来事がキャリアを左右する
2.偶然の出来事が起きたときの行動や努力が新たなキャリアにつながる
3.何か起きるのを待つのではなく、意図的に行動することでチャンスが増える
要は、キャリアの8割は偶然から作られる。その偶然を自ら作り出し、活かせ、というのが計画的偶発性理論である。
就活で考えよう。
なぜ今の会社にいるのか? たまたま合同企業説明会に行き目にとまった、偶然CMで名前を知っていた、たまたま面接官が自分のフィーリングと合致した、こんなところ。
恋愛で考えよう。
なぜその人を愛しているのか? たまたま同じ地域の学校で隣の席になった、新卒入社した会社でたまたま同期だった、行きつけの居酒屋が偶然同じだった、こんなところ。
ある事象に偶然はち合わせ、それに適切に対処した結果が現在なのである。裏返せば、適切に対処できなければ、そこに進歩はない。必然性などない。
この偶然を、意図的に創り出せたとしたら?
今テーマの夢の見つけ方であるが、私が思うに、ある日突然降って湧いたように夢は見つからない。意図的に行動を続ける必要がある。
行動し続けた先に見えてくるのが夢なのだ。
ならば、
正しい行動の理論を身につけさえすれば、夢は半自動的に見つかる。そのために必要な素養を書いて、次の方にリレーを繋げよう。
好奇心:新しいことに興味を持ち続ける
持続性:失敗してもあきらめずに努力する
楽観性:何事もポジティブに考える
柔軟性:こだわりすぎずに柔軟な姿勢をとる
冒険心:結果がわからなくても挑戦する
今の私が「将来の夢は?」と聞かれたら、なんと答えるだろうか。パッとは浮かばない。
だから今日も行動し続ける。
私の夢の見つけ方は、行動し続けること。
他の方はどうだろう?
(1,241文字)
【勝手にリレーエッセイ2023冬"夢"】
おつぎは…
2023年1月9日(月)!
『よよ@』さん、
『じゃむむ』さん、
『ヤス(ウエダヤスシ)』さんにお任せします。
いっちょ、スタートです。笑いなしでいくのが逆に笑えるかなと思って書きました。本当は、この記事に対する全員分の考察を拝見したいくらいです。この御三方ならば、と信じてぶん投げます。きっと、ご自身だけの文章を展開していただける方々だと信じています。この記事への考察、自分語り、なんでもござれです。次は頼んだ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93700857/picture_pc_4acfb00139a53f7d12ade1008ebd9661.png?width=1200)
<あとがき>
計画的偶発性理論は1999年に提唱されたキャリア理論です。思えば、このリレーエッセイだって、計画的に偶然を生み出しているかもしれません。偶然が必然を呼び、必然が偶然を呼ぶサイクルを自ら作るためには行動あるのみです。今回のリレーエッセイには、様々な年代、立場の方がいらっしゃいます。それぞれが夢とどう向き合っているのか、それを読めると思うと、ワクワクしますね。それでは次の3人にバトンをお渡ししましょう。思う存分、書いちゃって!
【フォーマット参考】
「2022秋」の2番目の記事(勇敢なヘラジカさん)