見出し画像

チョイクセ50。

ヤスさんに「書いてほしい」と頼まれたら断るわけにはいきまへんがな。ヤスさんからは「ダーキさんのポリシーに反するかもしれまへんけど」みたいなコメントをいただきましたが、私にはポリシーもレガシーも魂もないので、喜んでお答えさせていただく所存です。

要するにヤスさんが設定された「書くこと」に関する50の質問に次々と答えるというもの。さすがヤスさん。人を巻き込む力があるってもんよ。





てなわけで、いってきます。

私なりの「チョイクセ50」、れっつらどんです。


note書きさんにチョイクセのある50の質問


Q.1
noteをはじめてどれくらいですか

もう10年くらいと言いたいですが2年とちょっとです。


Q.2
書くのをやめようと思ったことはありますか

毎日思ってます。めんどくさいです。


Q.3
書いてて嬉しかったこと

少なくない数の人に読んでもらえたこと。血迷って断っちゃったけど出版の話をいただけたこと。その話をこうしてそれとない自慢のように書くことができるくらい自尊心が保たれて本当に嬉しかったです。

Q.4
書いてて悔しかったこと

自分で読み直してもつまらない文章を書いて、かつそれを公開せざるをえないときはいつも悔しいです。


Q.5
好きなnote書きさんを教えてください

みんな好きです。

だとつまらないので、あえて書くならシンプルで読みやすく、アクのない文章が好きです。「エピソードが強い」「表現力が強い」「着眼点が鋭い」など好みは様々ありますが、個人的には自分の内面や出来事をきちんと言語化する試みをして、それをあけっぴろげに書くタイプの方が好きです。

その点でいうと、森井さん、小倉俊太朗さん、潮永三七萌さんは記事があがると必ず拝読します。

あと、最近はさんに注目しています。読みやすく美しくて素晴らしいです。受験、がんばってほしいですね。



Q.6
苦手なnote書きさんを教えてください

特にいません。逆に自分が自分じゃないとしたら、自分のアカウントは苦手だと思っちゃうかもしれません。


Q.7
もしnoteを書いていなければどうなってた?

マジで退屈だったと思いますし、ずっと悶々としていたことと思います。


Q.8
noteフォロワーorフォローしている人と会ったことはありますか?

もちろんあります。仲の良い人とは常に会いたいなと思っています。早く音声配信を再開したいです。


Q.9
名刺代わりの記事を教えてください

プロフィール記事|【自己紹介】私の人生のもくじ



Q.10
これから書く予定のネタは?

特に決まっていませんが、下書きにタイトルだけ書いてる記事は「トイレ借りるねと言ったら『返してね』と言ってくる友だち」です。早く書きたいです。


Q.11
あまり人気ないんだけど、自分的なオススメ記事は?

全部と言いたいところですが、あえて紹介するならこれかなぁ。



Q.12
あなたのnoteアカウントを漢字2文字で表すのなら?

漢字がちょっと浮かばないので英語で書きます。
Chillチル Outアウトでございます。



Q.13
あなたのnoteアカウントに昭和アイドル的なキャッチコピーをつけてください

サンシャインオジサン。


Q.14
好きな作家は?

司馬遼太郎。




Q.15
好きな本は?

フランクリン自伝。



Q.16
好きなマンガは?

ドラゴンボール。



Q.17
書く時のあなたの座右の銘

短くわかりやすく。


Q.18
今日はマジ書けねぇ。けど書かなきゃなんねぇ。……何を書く?

今日見たものについて書きます。



Q.19
「地球は青かった」みたいなことを言ってください

地球、マジすげえ。




Q.20
スマホ派?パソコン派?

どっちも。パソコンで書いてスマホでチェック、体裁を整えることが多いです。



Q.21
あなたのアンチに向けてひとこと

申し訳ないです。



Q.22
記事を書く時の癖を教えてください

あるあるを言っとけばいいと思ってるところが癖だと思われます。何か見たものについて、自分はこう思う、とか、この着眼点はどや、みたいなのが透けてるのが自分でダサいと思います。




Q.23
このネタならいくらでも書けそう!どんなネタ?(読んでもらえるかは別として)

美しい下ネタ。すべての人がそうだと思いますが、下ネタを美しく語れると思います。書きませんが。



Q.24
記事タイトルで煽ってください

そのままでいいと思うよ。



Q.25
下書きのまま眠っている記事。どうして出せない?

わざわざ見ていただくほどのものでもないから。

Q.26
あなたの文章の書き方に感銘を受けた出版社が「本を出しましょう!」と文章本を提案してきました。どんなタイトルにする?

『一度読んでしまったら文章を書かずにはいられなくなる本』




Q.27
出版した本の初版の印税が400万円入りました。何につかう?

お世話になってる人におごると思います。あとは、この空間で知り合った方々をタダで札幌に呼びつけて、出版記念パーティーをし、マウントをとります。



Q.28
20年後のわたしへ。どんな書き出しで始める?

今は西暦2024年の10月である。




Q.29
ドラえもんのひみつ道具。何がほしい?(わからなければ適当な想像でOK)

マジでどこでもドア。



Q.30
そもそも、どうしてnoteで記事を書こうと思いました?

退屈だったから。でも、実を言うと出張先の網走に向かう車の中でこの動画を見たからです。これを見たうえで、出張先で暇になりました。「そういえば」と思ってこの動画を思い出してnoteを始めました。この動画に出てくるグラドルに当時の私を投影して見てました。バカみたいに情報収集だけして行動しない当時の自分に「毎日書こう」と思わせてくれた動画です。


Q.31
わたしの理想の書く環境

いろんな人がいるような場所。たくさん観察できるので。



Q.32
こんなところで書いたことあります

特殊な環境では書いたことがないです。




Q.33
エッセイ本を出版したとして、そのタイトルは何にする?

パッと浮かんだのは「石橋」三部作です。

1作目『石橋を叩いて引き返す』
→通称「石橋ターン」。行動に移せない人を優しく励ますエッセイ集

2作目『石橋を叩いてぶっ壊す』
→通称「石橋クラッシュ」。行動に移せない人の背中を押すエッセイ集

3作目『石橋を叩いて壊して飛び越える』
→通称「石橋ジャンプ」。まだ行動に移していない人を「だからお前はダメなんだ」とこき下ろすエッセイ集

外伝版『石橋叩いてかぶってジャンケンポン』
→「じゃんけんの三すくみ構造について」から始まるエッセイ集

(石橋クラッシュシリーズ好評発売中)

帯コメント「これこそ俺が求めていたエッセイだ!(とんねるず石橋貴明)」



Q.34
使ってみたいフレーズ・単語

『石橋クラッシュ』の17回目の重版が決まったけど、世の中いろいろどうなってんの?




Q.35
使わないだろうと思われるフレーズ・単語

石橋ジャンプ。意味不明なので。




Q.36
好きな接続詞

それで。




Q.37
やめた方がいいんだろうけど、ついつい書いてしまう文の癖

繰り返しちゃうところ。説明しすぎるところ。


Q.38
ここで一句

これ長い 思ってたよりも めちゃ長い。


Q.39
何回か書こうとしてるんだけど、なかなか書けない記事はありますか

「日本メディアはなぜ野球が好きなのかを戦後文化と財界の癒着から分析する」という記事。ずいぶん前にほぼできてるのですが、まだ完成せず、下書きの中に眠っています。


Q.40
音楽を聴きながら書きますか?どんな音楽ですか?

聴きません。歌詞に引っ張られるので。


Q.41
創作物語は書いたことがありますか?どんな話か簡単に教えてください

ある。中学2年のころに書いたショートショートです。


Q.42
回答するのがそろそろダルくなってきました?

これ、思ってたより時間がかかりますね。


Q.43
書く時間は決まっていますか?朝?夜?

決まってないです。


Q.44
質派ですか?量派ですか?

量、と言いたいのですが、どちらも重要だと思います。


Q.45
来年も書いていると思いますか?

書いてるといいなと思っています。


Q.46
記事を書くためにしていること

観察、想像。


Q.47
記事を書くためにしていないこと

創作。だれかの文章を参考に読むこと。


Q.48
読んでもらえるコツを教えてください

マジでわかりませんが、続けることだと思います。書くのはタダなので。


Q.49
読んでもらえない理由を教えてください

あきらめてるから。


Q.50
「私とnote」というタイトルで記事を書くとしたら、最後の一文はどう書く?

そういうわけなんです。




みんな書いてるからサクッといけるかなと思ったら、めちゃ時間かかりますやんけ! でも、ヤスさん、お誘いいただきありがとうございました!


〈あとがき〉
「チョイクセ50」の波が少しずつ広がっている感じがありますよね。どなたかも書いてたような気がしますが、これって小学生のときのプロフィールシートみたいなもんで、なんかやりたくなる構造です。まだ書いてない方も読んでみたいのでお願いします。本当にお願いします。今日も最後までありがとうございました。

【関連】とにかく続けよう、という話

いいなと思ったら応援しよう!