見出し画像

500年前に描かれたケモノ

菩提寺の雲洞庵。

新潟県魚沼市にひっそりと佇むそのお寺は、わたしの父が幼少の頃は子どもたちの遊び場のうちの1つだったそうだ。

10年前、大河ドラマ「天地人」が放映された。

その時に直江兼続が幼少の頃に過ごした土地である、この新潟県魚沼市が注目され、一気に観光地へと化した。

直江兼続公が幼い頃の役が、当時一躍お茶の間の人気者となった加藤清史郎くん。

魚沼の人たちは、今もあの当時の加藤清史郎君のことが可愛くて仕方がないようで、街のいたるところに、チビッコ直江兼続の名残が残されている。

前置きが長くなったが雲洞庵は、そんな直江兼続公が小さな頃に実際に過ごしたお寺だ。

そんな雲洞庵にある「宝物殿」。

その中に、何やら目を引く絵画を見つけた。
犬なのか。、タヌキなのか。。。それとも…?

多分犬だろう。

わたしはこの絵を見てとてもびっくりした。

なぜかというと、現代でも「かわいい」とされる基本的な価値基準を満たしているような気がしたからだ。

丸っこくて、小さめで、目がくりくりしていて、毛並みがふわふわしていて、口元がキュと丸みを帯びつつふくふくしているその姿。

2019年のいま、わたしが見ても「かわいい」と思える。



しかし、この当時の人はというと…

基本的にみんな浮世絵。

男女問わずうりざね顔に細い目で描かれていて、お世辞にも「かわいい」とは思えないのだ。

人間の姿はこの500年で良いとされる条件も描かれ方も変化している。そして何より、価値基準が変化していて「良いとされる器量」がほぼ通用しないのに、犬ときたらこいつは…


500年前に描かれたケモノは、今見ても

めっちゃかわいい!!

と思えるのがすごい。


ケモノ(犬や猫)の可愛さは、この先500年もきっと変わることなく愛されるだろう。な。


と思った。


いいなと思ったら応援しよう!