2歳の言葉覚えにカードを使っています
親子で読んでいる絵本をご紹介しているのですが
今日は子供が自らカードを取りだしていたので
言葉覚えにカードを活用していることも
お伝えしたいなと思います。
1歳、2歳で用いるカードは
カード自体も大きめ(親の手に平サイズ)
手先がまだ器用ではない子供も触りやすい大きさなのかな?
イラストも大きく言葉や物を覚えるために
1つ1つカードを見て、
母:これなあに?
子供:りんご
母:正解~すごい~はい~つぎ~
という具合にやっています。
1歳の頃は、まだしゃべれないことが多かった
うちの子供なのでカードを見せ、
「これは、りんご。赤くて丸いね」
とか私が一方的に言うかたちで使っていました。
2歳になり、カードで物を言い当てているのを見ると
覚えている言葉が増えているなと感じます。
ただ、今日のカードはさらにレベルアップしたカード遊び。
反対ことばカードです。
例えば、「明るい」という言葉のカードがあり
その反対の「暗い」という言葉のカードもあります。
明るいと暗いが2枚でつながるイラストになっているので
反対語を覚えるのにいいですね。
ただ、うちの2歳の子供ではまだ
反対語は難しく、明るい、暗いが分かるぐらいです。
言える言葉もあれば、まだカードを見ても
よく分からず言えない言葉もあります。
ただ、今日のカード遊びでは…全く違う遊び方。
箱をお風呂に見立てて
カードたちをお風呂に入れていました。
窓際でカードたちを乾かしているそうです。
湯冷めしないのか?風邪ひくよ、カードたち…
大人は、カード遊びにしたがって
遊びがちですが、やっぱり子供の発想ってすごい!!
と思い知らされたような気持ちです(^^♪