早生まれの子について知る
こんにちは。日本キッズ食育協会の榊原理加です。
早生まれの子は、同じ学年の中で遅れている、と言われていますが、確かに遅れている、と実感することはあります。でも、それは発達段階の問題で、その子の問題ではありません。学年で区切らなければいけないので、ある意味仕方のないこと。だから、周りの大人が、その子に合わせた対応をすることがお互い腐らない解決方法です。
【早生まれの子の子育ては、もっと楽になる】
私ごとですが、
三男が8歳になりました
(ポケモンケーキ作りました♪)
早生まれなので、赤ちゃん時代も、保育園時代も、2年生の今も、
どこへいっても三男ぶりを発揮しています。
小学校の宿題のプリントは、だいたいルームでやってくるのですが、
算数で、三男には難しそうだな、と感じるものも多々あり、
「これ、どうやって解いたの?すごいじゃん!」と褒めると、
「うん、○○くんが(答え)教えてくれた!」
というパターンが多いです^^;
国語も、
「この中から選びましょう」問題は、あきらかにおかしい選択肢が混ざっているのですが、まんまとひっかかります^^;
体育でも、
本人は一生懸命走っているけれど、
「なぜかいつも4番なんだよねー」、とぼやいていたこともありました
(三男、背は高いので、背の順で組んで走ると、
だいたいクラスのスポーツヒーローな子たちと一緒に走ることになるので)
そんなとき、
「それはね、体と気持ち(脳も!)の発達が、みんなのほうが早いからなんだよ。そのうち追いつくから、焦らないで練習やろうね」
と、いつも説明しています。2人の兄たちもにも同じ説明をしています。
(兄たちはなんでも早くできる部類だったから、小馬鹿にしないように予防しています)
そういうことも、2年生後半になり、だんだん落ちついてきました。
今なら、4月5月に引っかかっていた問題も、すんなり解けそう。
多少、子によって違いがあれど、
やっぱり8歳ぐらいの状態になっている気がします。
学年単位で、できる・できないという判断は
どこかで区切らなくてはいけないから仕方のないことですが、
子どもの発達段階について学んでいるおかげで、
いずれ、筋力的な発達が追いついてきて、できるようになる。
このぐらいの月齢になれば、いずれわかるようになるだろう。
と、それほど焦らなくて済みました。
もし、キッズ食育を作っていなくて、子どもの発達について学んでいなくて、さらに、1人目だったら、相当焦ったかもしれません。。
(私も5月生まれなので比較的なんでもできた部類)
焦らなくても大丈夫!
トンチンカンな答えや解釈は(笑)、
まだ理解できる月齢に達していないから!
周りのみんなより少し遅いかもしれないけれど、
大丈夫、大丈夫!
と大人が伝えていれば、
お互い腐らず、安心して、子育てができます
キッズ食育では、毎日の大切な【食事】のことを、子どもたちに伝えていくわけですが、
子どもに伝える大人が、子どもについて理解することがまず大事だと、お伝えしています。
食事以外のことにも、子どもの発達段階を知るというのは、親である私たちも、とても救われます。
お子さんが小さいからこそ学んで欲しい、キッズ食育です。
ちなみに、4月5月生まれの子が
同じパターンだったらどう解釈すればいいの?!というときは、また別の方法で対応を。また今度書いてみたいと思います。
日本キッズ食育協会
榊原理加
〜〜〜〜〜〜〜〜
みんなで集まって何かイベントを!
ということは、まだ先になるかもしれませんが、
いい機会だから勉強しよう、資格取得しようと考えている人も多い2021年。
子どもの食育を仕事にする、キッズ食育トレーナーも、
オンラインの講座や、レッスンでお待ちしています
オンライン講座体験講座一覧
https://kids-shokuiku.jp/course-kids-taiken/
↑
お近くの地域で講座でお申し込みいただくのがおすすめです。
お近くの講座がない方は、本部講座でお申し込みください、
本部が地域活動のスタートダッシュをお手伝いします
〜〜〜〜〜〜〜
最近のブログも読んでみてくださいね
↓
”子どもがいることは強みにできる”
https://ameblo.jp/estabuena/entry-12652856896.html
食育ワークショップに使える新しい教材
https://ameblo.jp/estabuena/entry-12652718477.html
地方で食育の仕事をするキッズ食育トレーナー
https://ameblo.jp/estabuena/entry-12652143972.html
【質問】転職は独立前に有効か
https://ameblo.jp/estabuena/entry-12142810359.html