身支度に時間がかかったり、腰を上げるのが遅い時どうしたら良い?
「身支度に時間がかかったり、腰を上げるのが遅い時どうしたら良い?」
こんな時どんな言葉がけをしたら良いのか〜という質問にこうお答えしました。
❶朝の身支度に時間がかかり過ぎる時
マイペース過ぎて、幼稚園バスに間に合わないとか学校に遅刻するとか……テキパキと動かないことにイライラしてしまいますね。バス停まで毎日ダッシュ〜なんてよく聞きます。こんな時どんな言葉がけをしたら良いのでしょう?
.
叱らない
せかせない
求めない
これを念頭に、先ずはできる工夫をしてみましょう。
・時間を「見える化」すると意識が変わります。
砂時計の利用や、目標時間を時計の針で表現し、アナログ時計の横に貼っておくとか〜。子供達が自分のペースを調整できるようにな工夫があると良いですね。
・もっとするなら目標時間を決めてそれを目指すのもありです。
年少さんー大人の手伝いありで着替える
年中さんー3分で1人で着替える
年長さんー2分で着替える
1年生ー1分で着替える
2年生ー30秒で着替える
目標があるだけでレベルアップを目指して張り切るかもしれませんよ!
この時間はあくまでも目標、今かかる時間を認識した上でお子さんごとにあった時間を設定してあげて下さいね。
.
タイマーではかってみたりしながら、
「昨日の自分と競争ね」なんて言ってみたらどうでしょう。
「何時何分までに着替え終わるよ」
「早く家を出られればダッシュしなくてもすむよ」
「早いね、早いね」と、とりあえず褒める〜もあり。
急いでいる時こそ「ゆっくり、ゆっくり」と言ってあげると効果的。
「急いでくれてありがとう」こんな言葉は悪い気はしないですね。
.
一番身近な親から感謝の言葉をもらうと、家族の中での役割を感じ、1人の人間として「認められた」という気持ちになります。自信を持つとともに、安心感も得て、自己肯定感を高めることにつながるでしょう。
.
色々やっても遅いようだったら、手伝ってあげてOKです。
物事を処理することが下手なだけで、依頼心が強くなったり、自立心が育たない〜とは別の話しです。成長とともに必ずできるようになります!
身支度コーナー設置も有効ですね。
.
なかなか思うようにいかない問題児さん、いますよね!いくら大人が頑張ってもへっちゃら……、もうそうなったら失敗の経験もありです。「もう降参、自分の思うように考えてやっていいよ、アドバイス欲しかった言ってね!」と距離をおいてみて下さい。これは諦めたり突き放したりということではありません、責任をおわせるということ!任せるということです!お子さんとの根気比べ、でも親子のコミュニケーションがきちんと取れていることが条件です。そして信じて待つ!ですね。
.
❷腰が重くて、なかなかやる気にならない時
脳には線条体というものがあって、それは新たな行動を始めると時に活性化される部位だそうです。きっかけは何であれ、始めてしまえばやる気が生まれ、その行動は維持されます。行動というものは、始めてしまえばやめるほうが難しくなるという特質を持っているそうですよ!
だから前向きな言葉がけや小さな成功体験によって「やる気スイッチ」が入ればシメシメ。真っ先に大きな課題に取り組ませないで、簡単であっという間にできてしまう事から手を付けることが得策です。ある意味、準備運動ですね。
「さすが、あっという間に終わったね」と、褒めることで気分も上がり本来の目標に立ち向かえます。
.
よくご褒美でやる気を出させることがありますが、これはあまり感心しません。ご褒美がないと頑張らなくなります。これをアンダーマイニング現象と言って、動機づけの為のご褒美を与える行為で、モチベーションが低減してしまいます。そこにはやる気がなくなる根拠がきちんとあり、いっ時の対策でしかないようです。
.
例えば、お母さんの手助けをしたいという気持ちからお手伝いをしていたら、あるとき100円のお小遣いをもらった。これを境に、お手伝いをする動機が『手助けしたい』から『お小遣い』にすり替わってしまうのです。だんだんその金額では満足せず、お手伝いをしなくなる〜みたいなことです。
.
「宿題が終わったら遊ぼうね」と楽しい行為を後に持ってきてご褒美化するのはとても良いことですね。
.
子供達の気持ちを前向きに後押しできるような作戦を考えられると良いと思いますよ。
.
日々の生活の中で、悩む事も沢山ありますね!1つ1つ丁寧に寄り添いたいです、その為には大人も心の余裕が必要ですね!
.
#言葉がけ #声がけ#身支度
#kidsRoom遊
#kids_room_you
#流山 #流山おおたかの森#柏
#知能教育
#幼児教育
#教育
#幼児教室
#知育
#知育玩具
#知育教材
#知育遊び
#育脳
#アナログゲーム #ボードゲーム
#子育てを楽しむ
#イライラしない子育て
#子育て
#思考力
#絵本記録