![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122563825/rectangle_large_type_2_21088f5d46d57ef1fd4b205beabbc037.jpeg?width=1200)
東漸寺紅葉手前
東漸寺へ行ってきました。
東漸寺は紅葉スポットとしては穴場で
知る人ぞ知るお寺です。
線路の反対側の本土寺の方が有名(アジサイでも有名)
まだ紅葉には早かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1700808076796-jStSocb6QH.jpg?width=1200)
部分的には紅葉していたので、
俯瞰して撮るというよりは、
紅葉しているところをピックアップ
![](https://assets.st-note.com/img/1700808162853-s4YtQhKGbP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700808276446-UPbE22xTkD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700808318899-qGjtbRlyxd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700808363207-NzznhIaYjR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700808402251-FkTlwpE67p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700808433079-ZfackmPHx8.jpg?width=1200)
東漸寺
いつも紅葉の時に写真を撮りに行く
東漸寺の紹介
↓総門(入口の門)
![](https://assets.st-note.com/img/1700808647092-XiE4cE58hI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700811126946-S9FoL2F399.jpg?width=1200)
↓門をくぐるとその先は仁王門(山門)
![](https://assets.st-note.com/img/1700810140663-Khn50EDCXR.jpg?width=1200)
↓はい仁王様です
![](https://assets.st-note.com/img/1700810216733-PxWffZbha5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700810950054-SrVYJlG7sK.jpg?width=1200)
↓仁王門をくぐると、その先に中雀門
![](https://assets.st-note.com/img/1700810535808-L2FzX2jsEk.jpg?width=1200)
↓中雀門
![](https://assets.st-note.com/img/1700810380896-EN4MKZYjgo.jpg?width=1200)
↓中雀門をくぐると右手に鐘撞堂
![](https://assets.st-note.com/img/1700810606383-uHs9KTrpAO.jpg?width=1200)
↓本殿
![](https://assets.st-note.com/img/1700810783044-7RYdE5tk84.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700810851743-lf52pq4Nel.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700810816973-lhcoRYmAHK.jpg?width=1200)
ウィキペディアでは
東漸寺は、文明13年(1481年)、信濃国出身の経譽愚底運公上人により、当初、根木内(現在地より1キロ北東)に開創した。この後約60年後の天文年間(1532-1555年)、現在地に移され、江戸時代初期に関東十八檀林の1つとされた名刹である。
徳川家康の授戒師を務めた第七世の了学上人の代以降、徳川家の擁護を受けたお寺
雑に言うと簡単に言うと
五百四十二年の歴史がある浄土宗のお寺で
徳川家康の擁護を受けた。
転職活動前に転職の祈願と
お礼もしました。