
No.3 リズムの取り方
基礎的なラテン音楽でのベースラインを学ぶ前に…
まずは大前提になるタイムの取り方について書いていきます。
ラテン音楽は、2小節のグルーヴを最小単位として捉えて、
2分音符のパルスでカウントして演奏します。
グルーヴを2/2拍子、in 2、カットタイムで捉えています。
ただし、伝統的な記譜法では2/4拍子で記譜していましたが、
現在は4/4拍子で記譜することが一般的です。
ベースラインとパルスを併記すると下記のような感じになります。
パルスを下記のようにin 4で感じるとリズムがせせこましく聴こえますのでやめましょう。
譜面の表記を、省スペースの為などで倍にして下記のように書くこともありますが、あまりおすすめいたしません。
16ビート的にみえてしまうんですよね。
Timbaとかではこういう表記の方がいいかもしれません
後で紹介するクラーベという概念はフレージングにおいて非常に重要なのですが、その前提としてラテン音楽においてはin 2でリズムを取るということがとても重要です
いいなと思ったら応援しよう!
