見出し画像

保護犬らいむのしこり除去手術に〜ご寄付・ご支援の活用事例

キドックスの活動🐕

2011年から活動を開始したキドックスは、2022年に茨城県つくば市に HACC (人と動物の地域交流拠点:ヒューマンアニマルコミュニティセンター)キドックスを開きました。

不登校や引きこもり等の自立に悩みを抱える子ども・若者達の社会参加活動として、飼い主に捨てられた犬の保護譲渡活動を行い、 若者と犬の両者の社会への再出発を支援しています。

地域の人と動物がつながる交流拠点も運営し、若者の就労の機会を創ることと同時に、保護犬たちを温かい里親家庭に繋げ、一般市民の方への動物福祉に関する啓発活動の場も担っています。

今回の記事ではそんな活動を支える寄付制度についてご紹介します!

〜1日33円からの継続的なご支援をお待ちしています
キドックスの活動はご寄付によって支えられています。会員になっていただくこと自体がキドックスの活動を支えてくださることはもちろん、キドックスの会員様限定イベントなどへご参加いただくこともできます。また、キドックスの若者たちが会員向けの会報を作成したり、気持ちを込めて感謝状を書いたり、交流イベントを企画したりなど、若者たちが主体的に運営にも関わっており、若者たちのコミュニケーションの機会にもさせていただいております。


ご寄付の活用事例 保護犬らいむの場合

2020 年 7 月の保護直後、左肩にしこりがあるのを見つけ、急ぎ動物病院で診察を受けたらいむ。細胞診なども行っていただいた結果悪いものではない可能性の方が高く、当時フィラリア陽性で麻酔のリスクもあったため様子見となりました。

その後も健康状態は良好で、元気に過ごしてきたらいむ。定期的に動物病院の先生と相談し経過を見ていきましたが、少しずつしこりが大きくなっていることと、らいむのフィラリアが陰性になったこともあり、しこりの切除をすることになりました。術前検査でも、しこりが悪性である可能性は低いとの見解はいただいていましたが、この先の明るい未来のためにも、との想いで手術を行いました。

手術は成功!おかげさまで抜糸まで無事に終え、治療完了となりました。らいむも頑張りました!この手術を決めたタイミングで、里親希望者さんからのお声がけがありトライアルが決まり、健康な体でトライアルの日を迎えられることが本当に嬉しく、ありがたい気持ちです。

ご寄付いただいた「らいむ基金」は、合計 87000 円。今回らいむ基金にご寄付いただいた皆様、あたたかい応援とご支援に心より御礼申し上げます!

<らいむの治療費の内訳>
術前検査 4950円
手術 53526円
内服 1639円
合計 60115円

らいむ基金でご寄付をいただいた 87000 円のうち、 60115 円はらいむの手術費に充てさせていただきました。残りの 26885 円は、保護犬たちの医療に活用いたします。

こうしたキドックスの活動は、皆様のご寄付・ご支援によって支えられています。

★保護犬ビスコのご寄付・ご支援活用事例はこちら

一度のご寄付でできること

ひとくち 1000 円から、お好きな金額でご寄付いただけます。

A)3000円のご寄付で…

犬 1 頭にマイクロチップを入れることができます。また、子ども相談支援員によるカウンセリングを 1 人に 1 回提供できます。

B)5000円のご寄付で…

犬 1 頭のワクチンを 1 回分まかなえます。また、ドッグプログラム体験を子ども・若者 1 人に 1 回提供できます。

C)10000円のご寄付で…

新たに保護した犬 1 頭の健康診断を行うことができます。また、子ども食堂 1 回開催 30 名分の食材費をまかなえます。

その他のご寄付についての紹介

お気持ちにあった支援方法をお選びください。

①大切な資産を未来につなぐ遺贈寄付

ご自身の大切な財産を遺言で、相続を受けた財産、個人の香典やお花料をキドックスへご寄付いただくことで、犬や子ども若者たちが自分らしく生きられる社会へ思いをつなぎ、未来へ財産を活かすことができます。ご興味のある方は一度ご相談ください。

②物を送る物資支援

「欲しいもの一覧」から、ご自身または Amazon で送付するいずれかの方法で、物資寄付いただけます。キドックスでお世話をしている保護犬たちの生活に欠かせないごはんやおやつ、衛生用品などの物資を送っていただくことで活動を応援していただくことができます。

▼Amazon欲しいものリストから選んで送る

▼欲しいもの一覧から自分で梱包して送る

③利用することが応援に 買い物・サービス利用

キドックスが提供する各種サービスや、企業との共同プロジェクトで実施するサービスをご利用いただくことで、売上の一部が寄付されてキドックスの活動を応援することにつながります。

▼詳細はこちらから!

④理解すれば行動できる 知ることで応援

キドックスの活動や人と動物を取り巻く社会問題についてより詳しく知ることで、どのような支援や関わり方ができるかをぜひご検討ください。

▼詳細はこちらから!

⑤参加して応援

キドックスの活動にボランティアとして参加していただく仲間も募集しています。人と動物のために、より良い社会のために、まずはできることからアクションを始めてみませんか?

▼詳細はこちらから!

最近のキドックス〜 SNS から

【辰之助が里親様募集開始&正式カフェデビューしました👏】

辰之助が里親募集を開始いたしました✨
カフェにも正式にデビューとなります🎶

推定4才の男の子🐕
大きくクリっとした目と大きな足が特徴の辰之助👀

とても怖がりで初めてのことや苦手なことに対しキャパが少ない一面とそれをしっかり表現し譲らないという一面を持ち合わせています🐶
辰之助の怖いや苦手が減り、穏やかに暮らせるよう社会化のお勉強を重ねています。

カフェでは怖がりな辰之助との接し方もお伝えしておりますので、辰之助の社会化のお手伝いを一緒に担っていただけると嬉しいです🤗

★辰之助の譲渡情報はこちら★

犬生アルバムには、保護までの経緯や現在の生活、どんなご家庭で暮らすことが向いているかなどなど、詳しい情報が満載です🤗

カフェに印刷して準備しておりますので、カフェにお越しいただいた際はぜひご一読ください🎶

スタッフ村本でした!

社会に居場所が見つからない保護犬や子ども若者にあなたのサポートが必要です

学校に行けない、家の外に出られない、孤独を感じる、生きづらさを抱える子ども若者。
飼い主に捨てられた、虐待に遭った、野犬として育った、人間を怖がる保護犬。
そんな彼らは、誰かに必要とされることで社会に居場所を見つけ、自信を持つことで自分の生きる道を歩みだし、自分らしく生きる一歩を踏み出すことができます。
保護犬や子ども若者のための居場所づくりには、皆さまからのサポートが必要です。応援よろしくお願いします!

認定NPO法人キドックス代表理事のnote

キドックス事務局長・岡本のnote