再び天空の城ラピュタ
木曜日は育業9日目。
昨日あまりの迫力に途中でやめてしまっていた『天空の城ラピュタ』をまた見たいと長女が言うので、見ていました。
『ポップコーンも』と言ってきちんと準備するあたりもしっかりしてるなと笑
だいぶ話の流れがわかり、安心したのか最後まで見ていました。
途中、『あくびが出た』と言いながら少し泣いているのは、迫力満点のシーンだったり、シータがピンチな時で感情移入していたりですが、涙を誤魔化しているあたり、とても可愛かったです。
そして3歳ながら、主人公や、その場面に出てきている人の気持ちがわかるのは本当にすごいなーと感心していました。
次女のミルクも3時間おきですが、100ml飲むようになって三日目。
全て飲み切れる時が多くなり、一度に寝る時間も3時間よりも寝ていることも多くなりました。
本当は私の実家の母のところに行くはずでしたが、妻の疲れ見えたので、本日はゆっくり休むことに。
夕飯は職場の北海道が地元の方に頂いていた鮭を使ってホイル焼きに♬
これが本当に美味しい‼️
この育業期間に料理の腕をあげなきゃなと‼️
そして、金曜日は育業10日目。
朝から2週間検診を受けに産婦人科へ。
次女のオムツ替えがバタバタしてしまい、時間通りには行けず💦
改めて、この時間通りには行かない方は多々ある。
だから時間に余裕をかなりもつこと。
それと、
時間が過ぎても『まあしゃあない』『誰も悪くな
い』と言い聞かせながら、時間通りには行かなくても、イライラしないことは大事だなーと⭐️
無事に健診も終わり、体重は順調に増えていること。
また、昼間にはミルクを100mlあげること。
時間の間隔は3時間を守り、なるべくその時間にきちんとあげること。
夜は寝てしまっていたら構わないけれど、昼間は3時間であげられるといいねということでした。
2人目といえど、本当にそれぞれの個人差があること。
そして、その個人差を助産師さんやお医者さんからその子を見てきちんと具体的なアドバイスいただけるのは本当にありがたいなと。
やはり不安になりやすい子育ても、こうやって生まれてきた後とこまめに様子を見てもらえる。
具体的にアドバイス貰えるのはとても大切だなと感じました。
妻もほっとしていたし、私もホッとしていました。
そして、この日は私の実家の母の家。
長女の言う『ばあばの家』に行ってきました。
本当に嬉しそう。実は昨日図書館に行って本を借りてきて帰る際、『ママの体調が、悪いから今日はばあばの家には行けないんだ、よくなったらすぐばあばに連絡してみるからね』と言ったら、大泣きしていた長女。
本当に嬉しかったようです。
終始笑顔で、帰りはぐっすりでした。
でも、大泣きも2回。
やはり、次女が産まれて環境が変化していること、その中でもお姉ちゃんとして、頑張っているんだなと。
あとは、やはり今までみんなの目線や、手をかけてくれる相手が自分だけだったのが、次女が生まれたことで、興味が分散しているから、寂しさみたいのはあるのかなと。
だからこそ、『見ているよ』『大好きだよ』のメッセージを、話しかけたり、触れたり、目線を送ったり、本を読んだり、一緒に遊んだり、とさまざまなやり方でたくさん送るのが大事だなと‼️
とにかく『愛』だなと。
※写真は健診のママを待っている間近くの公園で、地面に大きなアンパンマンを描いて、その上に2人で木を集めて完成させた、ナスカの地上絵を意識した巨大アンパンマンです笑
こうやってそこにあるもので、ダイナミックに遊ぶのって楽しいなと。大事にしたいなと。思います^^