見出し画像

長泉寺(奥州三十三観音第26番札所)

奥州三十三観音第26番札所である亀峰山長泉寺(きほうざんちょうせんじ)は、岩手県一関市にある曹洞宗寺院です。

永保2(1082)年に地主であった牧野平馬康明の開基、教山智明大師の開山で、日輪山蓮華院永保寺と号しました。文安元(1444)年に曹洞宗に改宗するまでは天台宗の寺院で、永正3(1506)年に現在の山号寺号に改められました。

山号である亀峰山の由来について、次のような伝説が伝わっています。

ある日、和尚がいつものように本堂で勤行していると、一人の娘が熱心に聞いているので和尚が娘にどこから来たかと尋ねると、私はこの山の甲山池に住む亀で、この山に幾万年も住みたいのでどうぞ法名を授けてくださいと願った。和尚はこころよく引き受け「法蓮明亀」と法名を授けた。娘は喜んで何度もお礼をして山に帰った。

それから、亀にちなんで山号を亀峰山、寺号を長泉寺と改めたそうです。

山門

駐車場から参道へ向かい、二層の山門をくぐると、本堂に着きます。

本堂

本堂は、元文元(1736)年に再建された本堂で、江戸時代中期の作と伝わる釈迦如来坐像を本尊にしています。

26番札所の観音堂は、本堂裏の一段高い山の斜面に建っています。観音堂へ向かう途中、庭園がありました。観音堂までの参道は石段が不安定な箇所があり若干危険ですが、手すりが設置されていました。

庭園

こちらが観音堂です。本尊の千手観音菩薩は台座を含めて70㎝くらいの白木の立像で、作者・年代ともに不明です。観音堂創始の縁起については、古文書はもちろん口碑でも伝わっておらず、何もわかっていません。

観音堂

観音堂から少し離れたところには文政2(1819)年に経堂として建立された六角形のお堂(六角堂)があり、現在は三十三番全部の観音様が祀られています。

六角堂

御朱印は本堂横にある庫裏でいただきました。

御朱印

【御詠歌】うたびとの ことのはやまの なもしけり もるるかたなき ちかひうれしき

【宗派】曹洞宗

【本尊】千手観音菩薩(長泉寺本尊…釈迦牟尼仏)

【住所】岩手県一関市大東町大原字長泉寺先10


いいなと思ったら応援しよう!