斗瑩稲荷神社・表刀神社
国道4号線を通るたびに気になっていた神社へ。
今回は、宮城県大崎市古川に鎮座する斗瑩稲荷神社(とけいいなりじんじゃ)とその兼務社である表刀神社(うえとのじんじゃ)を参拝した。
斗瑩稲荷神社には、源義経に仕えた白狐の伝説が残されているほか、幕末の剣聖・千葉周作生い立ちの地として、「とっけさま」の愛称で親しまれている。
また、表刀神社は延喜式神名帳にも記載がある古社である。
斗瑩稲荷神社
斗瑩稲荷神社は大崎市古川荒谷に鎮座する神社で、宇迦之御魂大神、豊受比売大神、武甕槌命を祭神に祀る。
神社の創建には、源義経と白狐の伝説が社伝として伝わる。
これを伝え聞いた村人が良雲法師に頼み、一宇を建立して「左衛門尉四郎稲荷大明神」と尊崇したのが、斗瑩稲荷神社の始まりと伝わる。
なお、「左衛門尉四郎」というのは、この白狐が佐藤左衛門尉四郎忠信に姿を変じたことによる。
その後、応永30(1423)年、大崎左京大夫持詮が社殿を造営しましたが、永正13(1516)年に野火により焼失、永禄5(1562)年に光明寺(現在も斗瑩稲荷神社に隣接)開基である異庵全秀大和尚が伏見の稲荷山より勧請し再建された。
幕末には北辰一刀流を編み出した剣聖・千葉周作が少年時代を過ごしたといわれ、その住居は現在の神社境内にあったという。
参道入口前に駐車場があり、そこから徒歩で向かう。
鳥居をくぐり、雪の残る境内を進む。参道は、入口から本殿まで途中で直角に折れ曲がる形になっている。
参拝後、拝殿向かって右手の社務所で御朱印をいただいた(初穂料500円)。御朱印は兼務社である表刀(うえと)神社と併せて見開きの御朱印である。
【所在地】宮城県大崎市古川荒谷字斗瑩28
【駐車場】あり(参道入口前)
表刀神社
表刀神社は、斗瑩稲荷神社から車で10分ほどの場所にある。斗瑩稲荷神社でいただいた地図を片手に、表刀神社へ。
表刀神社の創建は、天平神護年間(765~766)頃と伝えられ、伊邪那美命、須佐之男命、武甕槌命を祭神として祀る。延喜式内社奥州百座の一社で、12の末社があったようだ。
室町時代には、大崎義隆が社殿修復を行った際に弁財天を祀ったとされ、現在は通称「弁天様」と呼ばれている。
参道入口には真新しい狛犬がいた。記銘を見ると、令和3年1月奉納とのこと。新型コロナウイルス感染症終息祈願として奉納されたもののようだ。
社殿は周囲より一段高い場所に建てられている。
社殿の隣には、合祀された神社(八雲神社、羽黒神社)の石祠が祀られている。
境内には、写真のフレームに収まらないほど立派な御神木の大杉がある。樹齢約500年、幹囲約6m、樹高約29mの堂々とした姿。
神社周辺は、かつては千枝湖(ちえのみずうみ)という入り組んだ湖沼で、「みちのくの 華嶋山に陰落ちて 木末に魚の のぼるとぞ見ゆ」という古歌に往時の様子をうかがい知れる。
現在は全て田んぼになっており、往時の風景は残っていないが、境内から周囲を見渡し、往時の姿にしばし思いを馳せる。
【所在地】宮城県大崎市古川小野字宮前14
【駐車場】あり(参道横)