見出し画像

24. ドイツより新年のご挨拶

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。きだれんです。
 昨年は大変お世話になりました。2024年の振り返りをする前にあれよあれよと新年を迎えてしまいました。これまでの人生、どんなに忙しかろうが正月は実家で過ごしていたのですが、人生で初めて実家以外の場所で年越しをしました。よりにもよってドイツで。ドイツにいると全く年末感がないというか、クリスマスに全力注いで既にもぬけの殻状態というか。1月1日はただの祝日って雰囲気です。
 今回は気ままに近況報告をすることで新年のご挨拶とさせていただきたく存じます。それではいきましょい。

その前に2024年のプレイバック

ここにお礼参りしに行かなければ

 2024年。「高校教師×サッカー選手」という生活は充実していながら、どこか全てをこなすことが目的となってしまい、このままではダメだと思い仕事を辞めて海外留学することを決断しました。もっと周りの人に反対されたり、ネガキャンされたりするかと思っていたのですが、幸いにもたくさんの人に応援してもらえたことは正直拍子抜けというか、周りの人たちの懐の深さに驚きました。というより「こいつに何言っても決めたこと曲げないだろうな」と思われていたに違いない。実際そうなんだけども…。

 留学準備のために約2ヶ月間だけ7年ぶり地元に戻って生活をしました。遠距離恋愛をしている彼女と束の間の近距離恋愛。そしてさらに距離を伸ばすとは俯瞰してみると中々のクレイジー君。そんな決断を尊重して変わらず接してくれる彼女も肝が据わっています。さすが国家資格持ち。そこら辺の輩とはものが違うぜ。本当にいつもありがとう。

 高校時代の先輩から愛知県の社会人チームに誘ってもらい、短い期間ですが公式戦にも出場させてもらいました。結果は何も残すことができず、貢献することはできなかったので申し訳ない気持ちですが、チームの関係者含めて心から感謝しています。コンディションを崩すことなくスムーズにドイツのサッカーに慣れることができました。

エムにカールスルーエを紹介してもらったなぁ

 いよいよドイツに飛び立ち、友人の寮の部屋に約2ヶ月の居候。チーム探しからアパート探し、電車の乗り方から買い物の仕方まで、友人エムはなんでも教えてくれて全てを支えてくれました。昨年の夏には彼にとって非常に辛い出来事がありました。そんな中自分のことを気にかけ続けてくれて、今でも色んなイベントやパーティーに誘ってくれます。彼が辛い時に何も力になることはできなかったけれど、一緒にいることができたのは良かったかなと思っています。いや、邪魔だったかも。

 新しいシェアハウスに引っ越してきました。ドイツ語はカタコトで英語も超流暢というわけではないけれど、自分をルームメイトとして迎え入れてくれて本当にありがとう。たまに飲みに出たり、ご飯を一緒に食べたり、ゆったりだべったり、これからもよろしくね。

ストラスブールが一番良かった

 チームメイトとご飯を食べに出かけたり、誕生日に胴上げされたり、怪我をして病院で苦い思いをしたり、クリスマスマーケットを堪能したり、6ヶ月間の間に色々なことを経験し、たくさんの友人ができました。全てがうまくいっているわけではないですが、「”成せば”成る」をモットーにこれからも頑張っていこうと思います。ありがとう2024年。

近況報告

 クリスマスを終えてからの28日にドイツ最大級のインドアサッカー大会に参加していました。6対6の10分間。周りは壁で囲まれたピッチなので常にインプレー状態。めちゃくちゃきつかった。どうやら冬の中断期間はフットサルやインドアサッカーをするのがドイツのサッカー文化らしいです。詳しい様子はYouTubeに動画を投稿する予定です。ぜひチェックしてみてください。

タフな試合だったぁ

 大晦日はひたすらに角煮を煮ていました。おせちを作るのは難しいので何か日本料理を作って正月感を醸したかったのです。最初はコーラで簡単に作る角煮にしようかと思ったのですが、アジアショップまで行き材料を揃えて本格角煮に仕上げました。コウケンテツさんの動画を参考に頑張りました。
 一つ失敗したことは、ドイツに日本のような豚バラ肉が簡単に手に入らないということです。豚バラ肉はあったのですが、ステーキぐらいの薄さにカットされて煮込んだら消えそうだと思い、見た目分厚くて腹に近い部位の豚肉を買ってきました。見た目だけで判断したので、実際はごつい骨がついている肋肉みたいなものでした。下茹でしている時に「これ食べるところほとんどないんじゃないですか旦那」と呟きながらも「煮て煮て煮まくって骨の髄まで美味しくするんだ」と考えた脳筋な僕は、半日煮込み1日寝かせて、仕上げに30分ほど煮た角煮がこちらになります。

時間をかけるほど美味くなる

 骨までぷるぷるになって本当に全部食べることができました。おまけに入れた煮卵も味がしみしみです。おそらくドイツで一番、ヨーロッパで一番とも言える美味しい角煮になりました。元旦は角煮。自分の得意料理になるかもしれません。もっと研究しようと思います。

 年越しは引っ越して以来来ていなかったエムの寮で、彼のルームメイト達と迎えました。基本彼らの会話を聞いているだけで、僕は話もしないしお茶を飲んでピザを食べているだけでしたが、それでも変に気を遣わずここにいることを許容してくれている雰囲気に助けられています。

寮の管理人宅は数百発上げてた

 年越しの瞬間はロケット花火を打ち上げることが習慣らしく、寮にいるほぼ全員が外に出て打ち上げまくっていました。「世界の果てまでイッテQ」で昔特集されていた「ロケット花火祭り」を思い出しました。普通に建物の壁に花火ぶち当ててたし。いつ自分の方に向かって誤発射されるかわからない恐怖。火をつけた後に花火が倒れちゃってみんな走って逃げる。年始早々クレイジー祭りだよ。それは街中で行われていて、帰る時にはどこにいっても煙だらけになっていました。ルームメイト曰く、今年は政府から騒音問題によりロケット花火を控えるように言われていて通常はこんなもんじゃないとのこと。年越しが最大のカルチャーショックだったかもしれないです。

 元旦からはお家でゆっくり過ごしています。2日から平日なので世間は通常運転です。僕もサッカーの練習に行っています。ただ、日本は正月休みなので日本にいる友人達の飲み会に電話で参加したり、家族や彼女と電話したりして日本の正月気分を少しお裾分けしてもらいました。

まとめ

ビール瓶を発射台にするドイツスタイル

 近況報告は短めになりましたが、新年は言葉通りの「ロケットスタート」となりました。昨年が後厄だったらしいので、ようやくすっきりとした年を迎えることができたようです。厄を花火に乗せてうちあげてやりましたよ。新年も健康と自分の命大事にさまざまなことに挑戦しようと思います。

今後の予定なのですが、来週はサッカーチームの遠征があります。

なんと…モロッコに1週間行ってきます!!

人生初のアフリカ大陸に上陸します。とても楽しみです。一人だと中々ハードル高めなアフリカですが、チームメイトと一緒なら安心です。サッカーと観光の両方楽しんでこようと思います。なのでnoteやYouTubeの投稿が少し空いてしまうかもしれませんが、もしそうなったらごめんなさい。というか自己満で書いてるんだから謝る必要もないか。モロッコ旅行記楽しみに待っていてください。今年もよろしくお願いいたします。



宣伝のコーナー

YouTubeでVlogを週1程度で投稿しています。もしご興味があれば、チャンネル登録よろしくお願いいたします。

また、ドイツ観光の思い出記録『きだれんさんぽ』もたまに投稿しています。暇を極めたらぜひこちらもみてください。


 Instagramが一番手軽にみることができると思うので、モロッコ旅の最新情報を見たい方はぜひフォローして楽しみに待っていてください。よろしくお願いいたします。

こちらをチェック!!

いいなと思ったら応援しよう!

きだれん
是非ともサポートよろしくお願いします🙇滞在期間を延長するための生活費、ドイツ国内外に行き体験を共有する記事を書くための費用として使わさせていただきます!