![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113053334/rectangle_large_type_2_577ca347a9595c9ebc396e1f8db48909.png?width=1200)
見ているものがみんな違う
たとえばGoogle TVなんかを家族でそれぞれがアカウントを持って使っていると、それぞれのホーム画面で出てくるおすすめ動画が、全く違うことに気がつく。
おそらくスマホのSNSで流れてくる情報も家族それぞれで全く違うし、YouTube動画も見ているものが違う。
広告もパーソナライズされているのでもちろん違うし、もしかすると流れてくる最新のニュースでさえ、人によって違うのかもしれない。
そしてその傾向は今後ますます強化され、毎日何時間も見ているネットの情報は個人別に特化されていく。
毎日毎日数時間触れている情報が、人によって全く違うのだ。そしてその情報は、その人の「好む」情報に特化され、それが強化されていく。
昭和の時代、家に一台しかテレビがなくて、その時間にしかその番組が放映されていなかった時には、みんなそろって居間に座り、同じ番組を同時に家族で見ていた。それはどの家でも同じだった。
次の日学校に行くと、前の晩に見た番組の話で盛り上がったし、みんな知っているアイドル、みんな知っているニュース、みんな知っているテレビ番組がその時代にあった。
今は、自分が見た動画や映画やドラマのことを、家族や友達に話をしても、「まだ見てない」とか「見たことがない」などと言われることが多くなった。
もちろん、誰かが見た動画を自分も見て、それが多くの人に広がっていくこともあるだろう。
でも、最初に目にするおすすめ情報がそもそも違うと、クリックする選択肢も人によって違っていて、自分で選んで取りに行く情報は、ネットのプラットフォームを運営している私企業が決めたアルゴリズムの中で動いているものだけになっている。
そして、自分が見た情報を人に話しても、「知らない」「わからない」「見たことない」と言われることが増えてくるのだ。
これがいいのか悪いのか、そんなことはもう問題ではない。そんな世界でどう生きていくのか、それを考えていくことが必要なのだろう。
++++++++++
NZ中学高校留学・大学留学 オンライン 個人相談会!!
2023年 8月20日(日)
09:00~15:30
(日本時間)
お問い合わせ
kickoffnz.co.nz/soudankai/
相談会参加費用「無料」
事前予約制
お一組様30分間程度
Zoomなどを使った #オンライン相談会
++++++++++