
「存在の本質と心の超新星」ーBUMP OF CHICKENの「supernova」の歌詞を、苫米地英人風の視点で解説してみた
歌詞解説:BUMP OF CHICKEN「supernova」
― 心の宇宙に輝く「超新星」のメッセージ ―
こんにちは。今回は、BUMP OF CHICKENの名曲「supernova」を、苫米地英人流の視点から深掘りしていきます。この楽曲は、意識の構造や存在の本質に触れるメッセージが込められており、リスナーの心に深い影響を与え続けています。
1. 身体と意識の再発見
熱が出たりすると 気付くんだ 僕には体があるって事
鼻が詰まったりすると 解るんだ 今まで呼吸をしていた事
この冒頭の歌詞は、苫米地理論でいう「スコトーマ(心理的盲点)」の象徴です。普段、私たちは身体や呼吸の存在を意識することはありません。しかし、体調を崩したとき、それが「認識の対象」として浮かび上がります。
これは、「普段見えていないものが問題として顕在化する」という現象を示しており、意識の焦点をどこに当てるかで、現実の捉え方が変わることを教えてくれます。
2. 「君の存在」の哲学的考察
君の存在だって 何度も確かめはするけど
本当の大事さは 居なくなってから知るんだ
苫米地理論では、人間の認識は「主観的リアリティ」によって形成されています。ここで語られる「君」という存在は、単なる他者ではなく、自分の意識内に構築された「君のイメージ」です。
「居なくなってから知る」という感覚は、失われた存在が心理的なスコトーマを外れ、強烈に意識の中で浮上してくる現象です。この歌詞は、私たちが「今ここ」にフォーカスする重要性を教えてくれます。
3. 「手を拒む」という行為の心理的影響
延べられた手を拒んだ その時に 大きな地震が起こるかもしれない
延べられた手を守った その時に 守りたかったのは自分かもしれない
この部分は、行動選択とその結果がもたらす心理的影響を示唆しています。手を拒むことで起こる「地震」とは、自己のアイデンティティの揺らぎや内面の葛藤を象徴しています。一方、手を守る行為は、一見相手のためのように見えても、実は自己の安全や安心を求める行為かもしれないという洞察を与えています。
苫米地流に言えば、ここでは「コンフォートゾーン(安心領域)」の設定が問われているのです。
4. 「ありがとう」では足りない感謝の本質
本当のありがとうは ありがとうじゃ足りないんだ
感謝という行為は、単なる言語表現ではなく、感情や意識を通じて伝わる「エネルギー」の交換です。苫米地理論では、感情や思考は「周波数」を持ち、それが他者に伝播することで影響を与えると考えます。
この歌詞が伝えるのは、言葉を超えた「意識の共鳴」こそが、本当の「ありがとう」の形なのです。
5. 歴史と終焉:有限性の中にある普遍性
歳を数えてみると 気付くんだ 些細でも歴史を持っていた事
それとほぼ同時に 解るんだ それにも終わりが来るって事
ここでは、時間の有限性と、それゆえに生まれる価値が語られています。苫米地理論において、時間は「主観的な概念」であり、私たちが認識する「歴史」はその時々の意識の中で再構築されます。
この歌詞は、過去を振り返るだけでなく、未来を創造するための「今」の重要性をリスナーに伝えているのです。
6. 「君の存在」の永続性
本当の存在は 居なくなっても ここに居る
苫米地氏の「コンフォートゾーン」や「ゴール設定」の理論では、重要な人や存在が消えたとしても、その影響は意識内で永続的に続きます。この部分は、物理的な存在を超えた「意識の中の存在」の意味を深く掘り下げています。
まとめ
「supernova」という楽曲は、物理的な現実を超えた「意識の宇宙」をテーマにしていると言えます。苫米地英人の理論を通じて解釈すると、この歌詞は「意識の変革」や「存在の本質」に気づきを与えてくれる光のようなメッセージです。
私たちの心の中で輝く「超新星」を発見し、その光を未来へと届けていきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
