見出し画像

ロックオン&ロックアウトの不思議な力

みなさん、こんにちは!今日は「ロックオン&ロックアウト」という、私たちの頭の中で起こる面白い現象についてお話ししたいと思います。難しそうな言葉に聞こえるかもしれませんが、実は毎日の生活の中でよく起きていることなんです。

どういうことなの?

「ロックオン」は「注目する」という意味で、「ロックアウト」は「見えなくなる」という意味です。つまり、何か一つのことに強く注目すると、他のことが見えなくなってしまう、という不思議な働きのことなんです。

身近な例で考えてみよう

その1:大好きなゲームをしているとき

ゲームに夢中になっているとき、お母さんやお父さんが「ごはんよー!」と呼んでも聞こえなかった経験はありませんか?これは、ゲームに「ロックオン」していたため、周りの音声が「ロックアウト」されてしまった例です。

その2:虫探しをしているとき

公園で特定の虫を探しているとき、探している虫には目が向くけれど、周りにいる他の虫に気づかないことってありますよね。これも「ロックオン&ロックアウト」の良い例です。

なぜこんなことが起きるの?

私たちの脳には「注意力」という能力があります。でも、この注意力には限界があって、全てのことに同時に注目することはできません。だから、何か一つのことに強く注目すると、自然と他のことへの注意が少なくなってしまうんです。

これは、懐中電灯で暗闇を照らすときのことを考えるとわかりやすいかもしれません。懐中電灯の光を一点に集中させると、その場所はとてもよく見えますが、周りは暗くなってしまいますよね。私たちの注意力も同じように働くんです。

良い面と気をつけたい面

良い面

  1. 集中力がアップする

    • テストの問題を解くときに集中できる

    • 絵を描くときに細かいところまで丁寧に描ける

    • 本を読むときに物語の世界に入り込める

  2. 上手になれる

    • 練習に集中することで、スポーツや楽器の演奏が上手になる

    • 難しい工作も集中して取り組めば完成できる

気をつけたい面

  1. 危険に気づかないことがある

    • スマートフォンを見ながら歩くと、車や人にぶつかる危険がある

    • 遊びに夢中になって、時間を忘れてしまう

  2. 大切なことを聞き逃す

    • 先生の話を聞き逃してしまう

    • 友だちの気持ちに気づかないことがある

上手に付き合うためのコツ

1. 時間を決めよう

何かに集中するときは、時計を見る習慣をつけましょう。「あと15分したら休憩」というように、区切りを付けることで、バランスの良い生活が送れます。

2. 切り替えの練習をしよう

集中するのは大切ですが、切り替えることも同じくらい大切です。例えば:

  • 休み時間が終わったら、すぐに次の授業の準備をする

  • 遊びの時間が終わったら、きちんと片付けをする

  • 宿題をするときは、テレビを消して勉強モードに切り替える

3. 周りの人に教えてもらおう

自分が何かに夢中になっているときは、時間を忘れたり、周りが見えなくなったりすることがあります。そんなとき、家族や友だちが教えてくれるのはとても助かりますよね。感謝の気持ちを忘れずに、アドバイスをもらいましょう。

まとめ

「ロックオン&ロックアウト」は、私たちの脳の不思議な働きの一つです。この力は、時には私たちの味方になり、時には困ったことを引き起こします。でも、この働きを理解して上手に付き合っていけば、勉強や趣味に活かすことができます。

大切なのは、バランスを取ることです。何かに夢中になることは素晴らしいことですが、時には周りを見渡す余裕も持ちたいですね。

みなさんも、自分の中の「ロックオン&ロックアウト」の力に気づいたら、それを上手に使って、より充実した毎日を過ごしてください。

最後に、この記事を読んでくれたみなさんに質問です:

  • 自分が何かに夢中になって、周りが見えなくなった経験はありますか?

  • それは、どんなときでしたか?

  • その経験から、どんなことを学びましたか?

ぜひ、家族や友だちと話し合ってみてください。きっと、面白い発見があるはずです!

いいなと思ったら応援しよう!

守屋吉之助🌈Healing artist
皆様のご支援は、自己研鑽に生かされます^^