
Photo by
tofutomochi
お米を考える
今日は文化資料館のボランティアで
地元の小学3年生の社会科授業
「古い道具と昔のくらし」のお手伝い。
ボランティア初心者マークの私は
農具を説明する先輩方のサポートでしたが
目をキラキラさせている素直なこどもたちの姿に同化して
私もわくわくして一緒に学びましたよ。
展示された道具たちに
かなり近いものが実家の蔵にあったのですが
恥ずかしながらこちらで使い方をはじめて知ったのです。
庄屋だったので
鍬や鋤、鋤簾など農具も一通りあったのですが
どのように使うのかってわからなかった・・
農業そのものが自然とともにあって
無駄にするものがひとつもなく循環していて
そう、除草剤もなかったですし・・
作業は全身を使い、
大勢で協力しなければできなかったんですよね。
お米一粒からおよそ1500粒ほど
ご飯2杯分ができるそう。
お米を入れた俵は約60kgで
成人の男性はこれを普通に担いだわけです。
頭の中がお米でいっぱいになって
単純な私はおいしいおむすびが食べたくなって
焼きのりを買って帰りました(笑)
ちなみに2月にはかまど体験する予定です。