「法句経」を学ぶ(12)

                             【仏の道:遠望・近見】 (108)
                                「法句経」を学ぶ(12)


                                                          第十二 己身の部 

一五七  人若し己を愛すれば須らく善く愼みて己を護れ、智者は三時の中一
               たびは 自ら省みる所あるべし。

               第12章 自己

157  もしもひとが自己を愛しいものと知るならば、自己をよく守れ。
           賢い人は、 夜の三つの区分のうちの一つだけでも、つつしんで
           目ざめておれ。 

一五八  初めに自ら應爲に住すべし、而して後他人を誨へよ、(斯くする)
                智者は 煩はざらん。
 

158  先ず自分を正しくととのえ、次いで他人を教えよ。そうすれば賢明な
           人は、煩わされて悩むことが無いであろう。

一五九  他に誨ゆる如く自ら剋修すべし、(自ら)善く調をさめて而して後
                  能く(他を)調む、己を調むるは實に難し。

159  他人に教えるとおりに、自分でも行なえ──。自分をよくととのえた
          人こそ、他人をととのええるであろう。自己は実に制し難い。

 一六〇  己を以て主とす、他に何ぞ主あらんや、己を善く調めぬれば能く
                 得難き主 を得。
 

160  自己こそ自分の主である。他人がどうして(自分の)主であろうか?
            自己をよ くととのえたならば、得難き主を得る。

一六一  自の造れる、自より生ぜる、自に因る罪は愚者を壞る、猶ほ金剛
                 の寶石を (壞るが)如し。


161  自分がつくり、自分から生じ、自分から起った悪が知慧悪しき人を
           打ちくだく。──金剛石が宝石を打ちくだくように。

 一六二  人若し少しも戒を持たずんば、蔓の滋れる沙羅樹の如く、自ら敵の
                 欲する まゝに擧動ふるまふ。 蔓の滋れる沙羅樹―多くの蔓草に纏
                 はれたる沙羅樹は枯るゝが如く、人若し少しも 戒を持たずんば己
                を亡ぼす、これ怨敵の欲樂する所なり。
 

162  極めて性の悪い人は、仇敵がかれの不幸を望むとおりのことを、自分
            に対してなす。──蔓草が沙羅の木にまといつくように。

一六三  不善と己を益せざることは爲し易し、益し且善くある事は甚だ爲し
                 難し。

163  善からぬこと、己れのためにならぬことは、なし易い。ためになる
           こと、善 いことは、実に極めてなし難い。

一六四  尊き如法なる聖人の教を譏る愚人は惡見に據る、彼は劫 迦樹の如
               く果 熟すれば己を亡ぼす。


164  愚かにも、悪い見解にもとづいて、真理に従って生きる真人・聖者                ちの教 えを罵るならば、その人は悪い報いが熟する。──カッタカと
           いう草は果実が熟す ると自分自身が滅びてしまうように。

 一六五  自ら罪を造りて汚れ、自ら罪を造らずして自ら淨めり、淨不淨は
                  己に屬 す、他に由りて淨めらるゝことなし。
 

165  みずから悪をなすならば、みずから汚れ、みずから悪をなさないな                 ば、みずから浄まる。浄いのも浄くないのも、各自のことがらで
   ある。人は他人を浄める ことができない。

一六六  他を利することは如何に重大なりとも、己を益することを廢 やむ
    べからず、己の本分を識りて恆に本分に專心なれ。

 166  たとい他人にとっていかに大事であろうとも、(自分ではない)他人の
    目的のた めに自分のつとめをすて去ってはならぬ。自分の目的を
    熟知して、自分のつとめに 専念せよ。 

            【感想と考察】

この章では、釈尊は、人、皆、すべて最も大切なものは、己自身である。それ故、人は、自己を守り、自己を調え、制御し、「自己こそはこの己の主である」と知らねばならぬ。他人に働きかける前に、まず、己自身の義務を尽くせ、と自覚を促しておられる。

実は、自己は実に制御し難い。自己のなした悪は全て自己から生じたもので愚か者を打ち砕く。破戒の激しい人は自ら破滅する。尊敬されるべき人の教えを非難する愚か者は自ら破滅する。自ら悪をなせば自らを汚す。

それ故に人は、先ず、自らを正しく調え、自らを浄めなければならない。何よりも悪を成さなければ自ら浄める。すなわち、浄・不浄は自らの行いでなる。自ら清浄でなければ他人を浄めることは出来ない。先ず、他人に教えるごとく自ら行うべし。それが出来る自己こそ自らの主である。自己がよく制御された時、人は真に得難い主を得たのである。

自戒を促す説諭である。

いいなと思ったら応援しよう!