「谿声山色」を読む(4)

【仏の道:遠望・近見】 (137)



「谿声山色」を読む(4)

     「注釈」 
     ここでは「竹の声」で悟りを開いた香厳智閑禅師の大悟を語る。

   また香厳智閑禅師(キョウゲン チカン ゼンジ)、
   かつて大潙大円禅師の会に学道せしとき、大潙いはく、
   「なんぢ聡明博解なり、章疏のなかより記持せず、
   父母未生以前にあたりて、わがために一句を道取しきたるべし。」


又、香厳智閑禅師が、以前 大潙大円禅師の道場で学んでいた時に、大潙は言いました。「おまえは聡明博識だが、経書の中から覚えたことではなく、父母がまだ生まれない以前のことについて、私に一言いってみなさい。」と。

   香厳、いはんことをもとむること数番すれども不得なり。
   ふかく身心をうらみ、年来たくはふるところの書籍を披尋するに、
   なほ茫然なり。

香厳は、何度も答えようとしましたが出来ませんでした。深く自分自身を恨み、年来集めた書物を読んで答えを探したのですが、尚 茫然とするばかりでした。

   つひに火をもちて年来のあつむる書をやきていはく、
   「画にかけるもちひは、うゑをふさぐにたらず。
   われちかふ、此生に仏法を会せんことをのぞまじ。
   ただ行粥飯僧(ギョウシュクハンソウ)とならん。」といひて、
   行粥飯して年月をふるなり。

遂に年来集めた書を燃やして言うことには、「絵に描いた餅では飢えを満たせない。私はもう今生に仏法を悟ることを望まない。ただ行粥飯僧として務めよう。」と。そうして行粥飯をして年月が過ぎました。

   行粥飯僧といふは、衆僧に粥飯を行益するなり。
   このくにの陪饌役送(バイセンヤクソウ)のごときなり。

行粥飯僧とは、修行僧に粥飯を給仕する係です。この国の台所の料理を世話する係のようなものです。

   かくのごとくして大潙にまうす、
   「智閑は心神昏昧にして道不得なり、和尚、わがためにいふべし。」


香厳はこのようにして大潙に言いました。「私は心が愚かで答えられません。どうか和尚、私のために答えてください。」

   大潙のいはく、「われなんぢがためにいはんことを辞せず、
   おそらくは、のちになんぢわれをうらみん。」


大潙の言うことには、「おまえのために言ってもよいが、きっと後になって、おまえは私を怨むことになろう。」と。

   かくて年月をふるに、大証国師の蹤跡をたづねて、にいりて、
   国師の庵のあとに、くさをむすびて爲庵す。
   竹をうゑてともとしけり。


こうして香厳は年月を経た後に、大証国師の跡を訪ねて武当山に入り、国師の庵の跡に草庵を結びました。そして、竹を植えて友として過ごしました。

   あるとき、道路を併浄するちなみに、かはらほとばしりて、
   竹にあたりてひびきをなすをきくに、豁然として大悟す。


ある日、道を掃いていると、かわらが飛び散って竹に当たり、「カーン」と響くのを聞いて、からっと仏道を悟りました。

   沐浴し、潔斎して、大潙山にむかひて焼香礼拝して、
   大潙にむかひてまうす、
   「大潙(ダイイ)大和尚、むかしわがためにとくことあらば、
   いかでかいまこの事あらん。恩のふかきこと、
   父母よりもすぐれたり。」

そこで香厳は、身体を洗い清めて大潙山に向かって焼香礼拝し、彼方の大潙禅師に申し上げました。「大潙大和尚よ、昔 私のために教えてくれたなら、どうして今日の事があったでしょうか。その恩の深いことは、父母よりもすぐれています。」

   つひに偈をつくりていはく、
   「一撃に所知を亡ず、更に自ら修治せず。
   動容古路を揚ぐ、悄然の機に堕せず。
   処々蹤跡無し、声色外の威儀なり。
   諸方達道の者、咸く上上の機と言はん。」


後に詩を作って言うには、
「かわらが竹を打つ響きに我を忘れ、更に自ら修めることなし。
 立ち居ふるまいは古仏の道を歩み、心は憂いに沈むことなし。
 いたるところ跡なきことは、見聞きする我によらざる姿なり。
 諸方の仏道の達人は、みな最上の器量と言うであろう。」

   この偈を 大潙呈す。大潙いはく、「此の子、徹せり。」

この詩を 大潙に送ると、大潙の言うには、「この人は道に徹した。」と。


【註釈】
◯ 香厳智閑禅師
:初め百丈禅師に会い、後に潙山に参じた潙仰宗の僧。
  大円禅師とも言われる名僧である。

◯  一撃に所知を亡ず:この詩偈については、
        増谷文雄氏の次の意訳がよりわかり良い。
        あの音、一つで諸々の知識は吹っ飛んだ。
        もはや、あれこれ悩むことはない。
        ありのままの姿で仏道を歩み、
        行いすました者にはなり申さぬ。
        ただ自由自在にこそ振る舞いたい。
        言語文字の他に当為はある。
        無碍自在の道に達する者こそ
        まさに上々の機というべきなり。

いいなと思ったら応援しよう!