![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150924508/rectangle_large_type_2_cab52f773cd730a88c8f9914dacb62e3.png?width=1200)
ワーママ 台風の時に思うこと。
8/16(金)、関東に台風が迫ってきている。
15日の出勤時、職場(部署ではなく、勤務ビル単位)からで16日の勤務は状況に応じて在宅勤務する等調整するよう指示が入った。
「え、いいの?!」
元々お盆で全国社内営業所が一斉休暇により、15日(木)の状況で出勤したはいいけど通常の30%くらいの忙しさ。明日も変わらないだろう。
台風が通勤、通学時に近づくとなると、危ないので息子(小3)を学童に送っていかなければならない。
普段は友達と行ってるけど、この日は友達がお休みとのこと。
そしていつもながら娘(年中)も送迎。
雨風があって2 箇所送迎となると車送迎となる。
駅付近が混むので1時間超早めに出なければならない。
プラスお弁当も早めに仕上げ、子ども達も早めの準備が必要だ。
自分が1〜2時間早めに出るなら全く問題ないけど、子ども達を早めに準備、行動させることの大変さといったら。
在宅勤務で子ども達がケンカしたり、YouTubeやゲームばっかりでイライラしたとしてもこういう時は在宅勤務にしたほうがマシだと感じる。
子ども達を預け、がんばって通勤したとしても相当暇なのは確実であり、在宅でできる業務だからぜひ在宅で!
と思っていたけどチームからの指示は、近くに住んでいて可能であれば出勤を。とのことだった。
・・えー。
(電車通勤だが私は職場の近くに住んでいる。)
昔の自分ならがんばって出勤しただろう。
頑張るのが当たり前で、
「そういう時は通常より余裕を持って早めに出るものだ。」という考えがあった。
が、しかし。
自分の業務は今現在相当暇なのである。
保育園や学童(市町村)から
「開所しているが、非常に危険な為、可能であれば調整を。」とのメールがあったこともあり、職場に事情を話し、PCを持ち帰り在宅にさせてもらった。
出勤できなくはないけどギリギリのラインである時等、子どもを理由に「すみません〜。」と言って融通を利かせてもらっている人をみて昔の自分だったら「なんだかなぁ。」と思っていた。
ところが、自分の業務量上問題なければ在宅をさせてもらうことも良いのでは、という考えに最近は変わってきた。
なぜだろう。
時代の流れなのか、最近がんばることを放棄しているからか。
もちろん、自分の業務が忙しかったら出勤するけども。
そして
「子どもがいるんだから多めにみてよね。」みたいな考え、態度は無しとして。
結局引き継ぎすることも特になく、子ども達の送迎もなしで在宅勤務をすることにしたが、案の定出勤の人達も昼過ぎに帰宅指示が出たようだ。
ワーママ歴8年だけど、こうやって少しずつ考え方を変えたりしながら年数を重ねていくものなのかと考えた台風の日だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1723798899059-yo455dVGOH.jpg?width=1200)
週2〜3日在宅勤務の人ってどうやって
体重管理してるのだろう、とか思う。