夏の終わり、秋の初めの過ごし方
残暑厳しい季節ですね。もう9月入って少し経ったのにまだ日中は30度を超える日も多々あります。朝、晩は少し涼しいですが、まだ夏の暑さは抜けきっていないような、そんな日が続いていますね。
そんな夏バテがまた続いていたり、朝、晩の気温の変化に疲れやすくなったりしてる人はいないでしょうか?
夏の終わり
夏は一年の中でもっとも暑い時期で、陰陽の陽が一番盛んになる時期です。秋は夏の暑い時期が徐々に涼しくなって、寒い冬へ移り変わっていく季節となっています。
今はまだ陰よりも陽が多い時期となっていますが、徐々に陰が多くなってくる時期です。体内でも冬を超えるための準備が重要となるので、考慮していくことが大切です。
夏の過ごし方
夏というのは、五臓六腑でいう、「心」の機能が盛んになる時期となっています。五行では「火」に属しています。「心」の気は穏やかに発散するのが大切なので、感情を穏やかに、怒ってはいけない、と言われており、ゆったりと過ごせるよう養生が必要です。
夏の暑さは、気を傷めてしまうので、あまり激しいスポーツはせず、昼寝をするくらいの気持ちでゆったりと過ごしましょう。夜遅くまで起きていてもいいですが、早く起きることが大切です。
秋の過ごし方
秋の前半は夏の暑さがまだ残っています。秋は乾燥の季節ですので、秋の「燥」が加わり、「温燥」となります。秋の終わり、晩秋には、冬の寒さが加わって「涼燥」となります。
秋というのは、肺の機能が盛んになる季節です。肺という場所は、とてもデリケートで、潤っている環境を好み、乾燥を嫌うという特徴がありますので、乾燥を特徴としている秋というのは肺にとってはあまり好ましくない時期となります。秋になると、咳や痰、喘息などの症状が起こるのはこのためです。秋は涼しくなりますので、運動には一番良い時期とはなりますが、運動しすぎる、というのは隠陽を消耗してしまうので、注意する必要があります。
オススメの食材
秋の初めである夏の暑さが残っている時期には、清熱類という、熱を取ってくれる食材に加えて、加えて滋陰類という体を潤してくれるものが良いです。
清熱類には豆腐、ニガウリ、きゅうり、湯葉など挙げられますが、積極的に同じものばかりとってしまうと、体が冷えすぎてしまうことが考えられるので、注意が必要です。
滋陰類には、ごま、柿、びわ、りんご、卵、くるみ、松の実などがあります。
この時期ブドウもオススメです。ブドウは体を潤す役割がありながらも体を冷やさない性質があるので、食べ過ぎ注意ですが、旬なので是非食べてみてはいかがでしょうか。
秋の初めのオススメレシピ
<ゴーヤと豚肉のチャンプルー>
暖かくて乾燥している時期には、涼性、甘み、苦みの食材を使用することがオススメです。
清熱類であるゴーヤ、滋陰類である豚肉、卵を利用したチャンプルーはオススメです。ゴーヤが苦くて食べにくい、という方は代わりにズッキーニや豆腐も清熱類となっていますので、代わりに入れても大丈夫です。冷たい性質のあるものばかり使用すると体が冷えすぎてしまうので注意しましょう。
秋の終わりのオススメレシピ
<海老と小松菜のオイスターソース炒め>
寒さが強くなり乾燥してくると、皮膚や毛髪の乾燥も気になります。温性で、辛み、酸味のもつ食材を取り入れるというのも大切です。
温める作用のある海老、滋陰類である小松菜をオイスターソースで炒めると美味しいので、是非試してみてください。
夏の終わりにオススメのツボ
クーラーの効いた場所に長くいると体が冷えます。夏バテ予防には胃腸をバテさせないようにするのが大切です。
予防には、「足三里」「関元」などがオススメです。イライラして喉にえへん虫がいる人などには「壇中」とツボ を軽くマッサージすると少し良いでしょう。
日々の生活を大切に
どうしてもこのストレス社会の中で、不眠、暴飲暴食、コンビニのお弁当やお菓子がやめられない、など色々自分でもダメと分かりながら行ってしまう生活習慣は多々あります。
一つ一つの悪しき生活習慣、というのは確実に自分の体を弱らせます。
自分の体を一つ大事にする、一日一善を自分の体に行ってみるのも、大事なことかもしれません。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?