![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106172916/rectangle_large_type_2_4dae6b6a89f28958837d8d3e48fd3bb7.jpeg?width=1200)
近況(藤の花・竹やぶ・カエルの卵・ニホンタンポポ)
見渡せど山ばかり、山の中の暮らしでございます。
季節がら、周辺の変化が目まぐるしい。
何となく近況をまとめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1684688333706-YRfG2BuqJj.jpg?width=1200)
①藤の花
今年はいつもよりよく咲いた。
![](https://assets.st-note.com/img/1684689058088-vqpRgmHvSy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684689078014-ndNvq00kmm.jpg?width=1200)
僕としては、下から見上げる藤がお気に入りです。
一番贅沢。
散り始めるとちょっと切ない。
もうちょっと開花期間が長いといいなと毎年思います。
②竹やぶ
先日、竹やぶを刈りました。
竹やぶはどんどん広がります。
たまに刈って竹やぶを小さくします。
先日のニュースで120年に一度の竹の花が咲いたとか。
今回は藪の中で空き瓶を発見。
どうやらむかしのカゴメソースらしい。
瓶の時代があったようです。
かごめ(六芒星)のマークがはいっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1684647690483-n20KZlwVjz.jpg?width=1200)
むかしの時代はゴミに対する常識が今と違う。
こういったところに、割れたガラスや瀬戸物をガラガラと捨ててあります。
これは割れもなく、完品です。
よく見るとガラスに気泡が入っていて、風情があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1684647742401-RWNEyqvNsc.jpg?width=1200)
一応大事にとっておこう。
③カエルの卵
シュレーゲルアオガエルの卵を見つける。
![](https://assets.st-note.com/img/1684647968530-LMVKHOaUQM.jpg?width=1200)
いかにも外来種みたいな名前ですが、日本固有種らしい。
いったい、どこでどうなってこの名前になったのか、、。
メレンゲ状のふわふわの中に小さな卵が無数に入っています。
何かに似ている気もするけど、、。としばし考える、、。
アイスクリームのメロンバーってあるじゃないですか。
あの中に白いつぶつぶチョコが入ってるのに似てる!
でも、味と食感、絶対に違う!
④ニホンタンポポ
当たり前のようにニホンタンポポが咲いている。
![](https://assets.st-note.com/img/1684648074079-zPEhxCqWdh.jpg?width=1200)
田舎なのでたまに見つけるが、それでもちょっとめずらしい。
それに今年はよく見ることが多い。
今年の春は4株みつけた。
特徴のあるガクの形状。
しっかり閉じています。
![](https://assets.st-note.com/img/1684648132550-AH4sZwClkA.jpg?width=1200)
セイヨウタンポポと比べるとちょっとほっそりしていて、つつましい。
この綿毛を採取して、ネットて打ったらお金になるかも。と少しだけ本気で考える。
、、、いや、やめておこう。